心電図検査

読み:しんでんずけんさ
品詞:名詞

心臓を活動させる電流の変化を波形として記録し、その乱れから病気を確認しようとする検査。この時描かれる波形の図を心電図という。

目次

心臓の検査としては比較的手軽であることから、よく実施されている。

様々な測定方法があるが、両手両足4つの電極と胸部の6つの電極から12本の波形を記録する「12誘導心電図」が最も基本的な検査となる。

胸に付ける電極を胸部誘導、手足に付ける電極を四肢誘導といい、胸部誘導は心臓を水平に見たときの異常を、四肢誘導は心臓を縦に見た時の異常をそれぞれ検査する。

電極は、体を流れる電流を検知するためのもので、ここから電流が出たりはしないため、苦痛はまったくない。

波形

心電図の波形は、大きな波の前後に小さな波がある構造が基本となる。

最初の小さな波をP波、次の谷をQ波、大きな波をR波、次の谷をS波、後の小さな波をT波という。

  • P波 ‐ 心房の収縮
  • QRS波 ‐ 心室の収縮
  • T波 ‐ 心室の収縮の終了

この組み合わせが一定間隔で続くのが正常であるが、心臓に何らかの異常があれば、この波形に乱れが生じる。

異常

心電図では、次のような異常が見いだされる。

  • 房室ブロック
    • 第Ⅰ度房室ブロック ‐ 心臓上部での電気の流れに時間が掛かっている
    • 第Ⅱ度房室ブロック ‐ 心臓内部の電気の流れが途絶える。心筋炎や冠動脈硬化などが疑われる
      • Ⅰ型(ウェンケバッハ型)
      • Ⅱ型(モビッツⅡ型)
    • 第Ⅲ度房室ブロック(高度房室ブロック、完全房室ブロック) ‐ 心臓上部の右心房から心室へ電気が流れるが途中でブロックされ、心房と心室に独立して電気が発生する。ペースメーカーが必要
  • 脚ブロック
    • 右脚ブロック ‐ 心臓右側で電流が途絶えていて、左側から電流を貰っている状態。加齢で生じやすい
      • 完全右脚ブロック
      • 不完全右脚ブロック
    • 左脚ブロック ‐ 心臓左側で電流が途絶えていて、右側から電流を貰っている状態。ほぼ心臓疾患が原因であり精密検査が必要である
      • 完全左脚ブロック
      • 不完全左脚ブロック
  • 心室内伝達遅延(心室内ブロック) ‐ 心室内で電気の流れに時間がかかっている
  • Q・QS型 ‐ 心筋梗塞や心筋症などの強い心筋障害によって見られることがある
    • Q型 ‐ Q波が著しく大きくなる場合
    • QS型 ‐ R波が消失した場合
  • R波減高 ‐ R波の増高不良。心筋障害、心膜の炎症、肺気腫などで見られる
  • R-R'型(rsr'パターン) ‐ 心室での電気の流れに時間が掛かっている
  • PQ時間異常
    • PQ時間短縮(PR時間短縮)
    • PQ時間延長(PR時間延長)
  • 非特異的ST、T波変化
    • 2相性T ‐ T波が山型をせず、山と谷が結合した形に変化したもの。心筋の血流が悪い場合などに見られる
    • ST上昇 ‐ 心電図のST部分が通常より上にシフトしている。心筋炎、心筋梗塞などで見られるが、健康時でも生じることがある
    • ST低下 ‐ 心電図のST部分が通常より下がっている。心筋肉での血液の悪化、心筋が厚くなる心筋症などで生じる
    • T波増高 ‐ T波は山型の波形だが、この高さが通常より高い。心臓肥大、高カリウム血症などで生じる
    • T波平低 ‐ T波は山型の波形だが、これが平らになった状態。心筋の過負荷や傷害で生じるが、健康時でも生じることがある
    • 逆転T波(陰性T)‐ T波は山型の波形だが、これが谷型に凹んだ状態。心筋の過負荷や傷害で生じる
  • WPW症候群 ‐ 心房内に、余分な電流の流れ道がある。動悸発作を生じさせる危険がある
  • 右胸心 ‐ 通常は左側にある心臓が右側にある状態。内臓逆位の病態の一つ
  • 時計方向回転 ‐ 心臓が、時計方向(左方向)に回転している状態
  • 軸偏位(脚前枝ブロック)
    • 右軸偏位(右脚前枝ブロック) ‐ 通常は右上の右房から下の左室と右室に電流が流れるが、右側に偏って流れている状態
    • 左軸偏位(左脚前枝ブロック) ‐ 通常は右上の右房から下の左室と右室に電流が流れるが、左側に偏って流れている状態
  • 房負荷(P波変化)
    • 右房負荷(肺性 P) ‐ 先天性心疾患や肺高血圧などで右心房に過負荷があり、P波が変化した状態
    • 左房負荷(僧帽性 P) ‐ 僧帽弁狭窄などで左心房に過負荷があり、P波が変化した状態
  • 左室肥大 ‐ 心臓弁膜症や高血圧などで左室の容積が大きくなったり、筋肉が肥大化した時に見られることがある
  • 異所性調律‐ 洞結節以外で調律されるもの
    • 左房調律 ‐ 通常、電気は右房の洞結節で生じるが、これが左房より生じるもの
    • 心室調律 ‐ 通常の部位からの電気が生じず、代わりに心臓下部の心室から生じているもの
  • 期外収縮
    • 心房性期外収縮(上室性期外収縮) ‐ 心臓上部から余計な電気が発生し心臓を刺激している状態
    • 心室性期外収縮 ‐ 通常の部位ではない心室の部位から、通常リズムよりも早く電気が発生している状態
  • 頻拍
    • 上室性頻拍 ‐ 心臓の上半分(上室)から高頻度の電気が発生している状態
    • 心室頻拍 ‐ 通常、電気は心臓上部の右房・洞結節で生じるが、下部の心室より連続的かつ高頻度に電気が生じている状態。速やかな治療が必要である
  • 細動
    • 心房細動 ‐ 心臓上部にある心房が無秩序に頻回かつ不定の興奮を起こした状態。左心房上部に血液が塊となり血栓を作ることがあるため治療が必要である
    • 心室細動 ‐ 心臓下部にある心室が無秩序に頻回かつ不定の興奮を起こした状態。心拍出量が0となり循環停止状態となるため致死的で、突然死の原因の一つである
  • 洞性
    • 洞性不整脈
    • 洞性頻脈 ‐ 心電図波形は正常であったとしても、その心臓の電気発生が1分間に101回以上であるもの
    • 洞性徐脈 ‐ 心電図波形は正常であったとしても、その心臓の電気発生が1分間に49回以下であるもの
  • 電位異常
    • 高電位
    • 低電位 ‐ 心電図の波の高さが低くなった状態。体内の水分貯留の増加や、肺の中の空気量の増加などで起こりうる
  • ブルガダ型心電図

その多くは、正常時でも見られることがあり、単独では重篤な異常とは限らない。

波形の振動

波形に細かい揺れが生じる場合、心房の筋肉の不規則な収縮が疑われ、次のような症例がありうる。

このほか、次のような疾患では、それぞれ特有の波形を示すことが知られる。

用語の所属
検査
関連する用語
心臓

コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます


KisoDic通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Version 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club