μ粒子

読み:ミューりゅうし
外語:mu particle 英語 , muon 英語
品詞:名詞

レプトン族 第2世代の素粒子の一つ。「ミューオン」「ミュオン」「ミュー粒子」とも。

目次

1937(昭和12)年に、アメリカの実験物理学者であるカール・デイヴィッド・アンダーソン(Carl David Anderson)とセス・ヘンリー・ネッダーマイヤー(Seth Henry Neddermeyer)によって、宇宙線の中より発見された。

発見当初は中間子と考えられたが、研究により中間子の性質を持たないことが判明し、レプトンの一種として分類されるようになった。

性質

スピン量子数1/2のフェルミ粒子であり、フェルミ・ディラック統計に従う。パウリの排他原理が適用できる。

  • 電荷: −1
  • 質量: 105.658389(34)MeV/c2
  • 平均寿命: 約2µ秒

電気素量に等しい負の電荷を持っており、静止質量は電子の200倍以上である。

反応

宇宙線中に多く含まれている。

反粒子がある。電荷−1のμに対して、反粒子は電荷が+1のμ+であり、これは反μ粒子と呼ばれる。

π中間子の崩壊では、反μ粒子が作られる。

崩壊

μ粒子(μ)は電子(e)、ミューニュートリノμ)、反電子ニュートリノ(νe)に崩壊する。

反μ粒子(μ+)は陽電子(e+)、反ミューニュートリノ(νμ)、電子ニュートリノe)に崩壊する。

コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます


KisoDic通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Version 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club