ア | イ | ウ | エ | オ |
カ | キ | ク | ケ | コ |
サ | シ | ス | セ | ソ |
タ | チ | ツ | テ | ト |
ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
マ | ミ | ム | メ | モ |
ヤ | ユ | ヨ | ||
ラ | リ | ル | レ | ロ |
ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
ン |
A | B | C | D | E |
F | G | H | I | J |
K | L | M | N | O |
P | Q | R | S | T |
U | V | W | X | Y |
Z | 数字 | 記号 |
動物の体液の一種で、体内を循環し、酸素や栄養などを体中に供給し、同時に細胞で作られる二酸化炭素などの老廃物を体内の所定の場所に運搬するための液体。
血液にはいくつかの機能がある。大きく、生体維持に必要な酸素や栄養を運ぶ機能と、ウイルスや菌などの病原体が侵入した場合に戦い排除する機能があり、また血管が破れ出血した場合には止血するための機能も有する。
動物は何らかの形で体液を有し体内を循環させているが、その特徴は様々で、色までも多様である。
ヒトほか脊椎動物は血液とリンパ液が別れており、リンパ液のためにリンパ管が存在するが、無脊椎動物では明確に血液などの組織液とリンパ液は区別されない。このため無脊椎動物の体液は血液とリンパ液の両方の機能を持つものとして「血リンパ」と呼ばれている。無脊椎動物の中でも、開放血管系を持つ軟体動物と節足動物では特に明確であるため、狭義の血リンパとして区別される。
海で暮らすクラゲのような刺胞動物などになると血液がなく心臓や血管すらもないが、代わりに水管と呼ばれる管があり、動物自体が動くことで心臓の代わりとなり体内に栄養分などを運ぶ。
また昆虫の体液も血液とリンパ液の機能が混ざっているため「血リンパ」であり、なおかつヘモグロビンも持たない。また幼虫が食べた植物の色素が中腸から入るため淡黄緑色をしていることが多い。
以下は、特に注記がない場合はヒトの血液について説明する。
ヒトの血液は赤く見える。これは血液中に赤い色素ヘモグロビンを持つ赤血球を含むためである。血液を採り、血液を固まらないようにする抗凝固薬を加えて放置すると血漿(液体成分)と細胞成分に分離するが、液体成分である血漿は淡黄色(薄黄色)をしている。つまりヒトの血は、淡黄色の血漿の中に無数の赤い赤血球が含まれるため、赤く見えるということである。
ヒト以外の動物では、赤色以外のものもある。
上は大部分に当てはまるが、多様な生物があり、例外もある。
南極に住むコオリウオは脊椎動物だが、退化し赤血球を持たない。このため血液は無色透明である。赤血球を失っているため、代わりに血漿で酸素を運搬している。
昆虫も節足動物だが、ヘモシアニンを持たない種も多い。幼虫の時に食した植物の色素が含まれるため、緑色に近い色調を有することが多い。
軟体動物でも、赤貝や環形動物のゴカイはヘモシアニンではなくヘモグロビンのように鉄を含むエリスロクルオリンという色素を持っているため、血液の色は赤い。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます