解糖系

読み:かいとうけい
外語:Glycolysis 英語
品詞:名詞

生物の体内に備わる、糖質代謝の経路の第一段階。一般には、グルコース(6C)を分解して2分子のピルビン酸(3C)を作る代謝回路のこと。

目次

エネルギー源として摂取された糖(グルコース)は、次の経路を経る。

  1. 解糖系
  2. TCA回路
  3. 電子伝達系

ここまでで、二酸化炭素までに分解され、その過程でエネルギーの貨幣とも呼ばれるATPが生成される。

Embden-Meyerhof回路

一般的な代謝回路はEmbden-Meyerhof回路とも呼ばれ、微生物から高等生物で一般に見られる。

具体的にはグルコース + 2ADP + 2Pi + 2NAD+ → 2ピルビン酸 + 2ATP + 2NADH2+ + 2H2O、となり、この回路で作られたピルビン酸はTCA回路へと運ばれ、さらに酸化され代謝される(Piは無機燐酸)。

Entner-Doudoroff経路

なお、ある種の細菌では解糖系の代わりにEntner-Doudoroff経路を使う。

具体的にはグルコース → 2ピルビン酸 + ATP + NADPH + NADHとなる。この経路では解糖系と比較するとATPの生産性は悪いが、NADPH + H+が生産されるという特徴を持つ。

ATPや、NADH + H+は解糖系と同様に様々に使われ、またNADPH + H+は還元力を持つため合成反応に使われる。

微生物は高等生物と違い様々な経路を持っているという一例である。

用語の所属
糖質代謝
関連する用語
ATP
ADP
NAD+
NADH
NADPH
アルコール醱酵
乳酸醱酵

コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます


KisoDic通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Version 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club