大津線

読み:おおつせん
品詞:名詞

京阪電気鉄道の大津鉄道部が運営する、石山坂本線京津線の2路線の総称。

目次

浜大津駅で石山坂本線と京津線が接続し、御陵駅で京津線と地下鉄東西線が接続する。

かつては京阪本線と接続する線路もあり直通列車も存在していたが、京阪本線の地下化と東西線開通に伴う京津線の部分廃止により、現在は孤立・独立した路線となっている。

廃止区間は京津三条駅〜蹴上駅(京阪本線地下化の際、三条京阪→京津三条に改称)で、この廃止区間は殆ど併用軌道である。

従って現在の東西線の三条京阪駅〜蹴上駅は、このかつての京津線(かつ道路併用区間)の代替路線ということになる。東西線供用開始と共に、京津線は重複する既存路線を廃止して東西線への片乗り入れを開始した。

乗り入れ

京津線は、東西線に片乗り入れを実施している。

片乗り入れということはつまり、東西線は京津線に乗り入れていない。この理由は車両限界の違いがあるためである。

京津線は4両編成で、しかも車両の幅が狭い。当然、京津線のホームが4両編成までしか対応しておらず、またホームもこの車両の幅に合わせて作られている。従って、京津線よりも長く幅が広い東西線の車両は京津線内に入線できない。

構造

現在の京津線は東西線に乗り入れている。当初は京都市役所前駅まで、2008(平成20)年に東西線の太秦天神川延伸を期にそこまで乗り入れるようになった。

京津線は独特で、4両編成の一部クロスシート車両があったり、路線も急勾配と急カーブが今も残っている。なお、廃止区間には66.7パーミル(碓氷峠と同じ)の区間があった。

石山坂本線は2両編成で、昔の京津線準急、急行と同じ車両である。

赤字

大津線の2路線は大赤字で、年間約20億円程度の赤字を出しており京阪のお荷物となっている。

京津線で一番のドル箱区間だった、現在でいう三条駅〜京阪山科駅の相当区間の道路併用軌道を失ってしまったのが経営が苦しい理由である。

今後

通勤・通学という面では完全に終わっており検討の余地もない。

観光面でも、そもそも石山坂本線などは、坂本〜浜大津が湖西線、浜大津〜石山寺が東海道本線と並行していて完全にJRと競合していることから、今後客足が伸びる可能性は低い。両者には力の差もありすぎ、大津線で三条〜浜大津が22分・410円に対し、JRでは京都〜大津は10分・190円である。

経営努力だけでの解決が難しいことから、京阪は廃線の意思を示しており、いつでも分社化できるよう「大津鉄道部」として事業が分離されており、廃線のための準備も既に終わっている。大津市は、観光路線として存続することを希望しているが、自治体の支援が無ければ廃線は確実である。

ちなみに、一部区間は戦時供出で単線化したが、現在は全線複線に戻っている。また、京津線は自動改札化が完了している。また京津線、石山坂本線双方とも、ワンマン化されている。

おでんde電車

大津鉄道部も、当然ながら自然消滅を待っているわけはもちろんなく、様々な経営努力で利用者増を目指している。

冬季には、石山坂本線に「おでんde電車」と称する、完全予約制の大人向けイベント列車が走っている。好評らしく、すぐに最終日まで予約いっぱいとなってしまうらしい。

関連するリンク
http://www.keihan-o2.com/
用語の所属
京阪電気鉄道
関連する用語
京津線
石山坂本線

コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます


KisoDic通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Version 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club