ア | イ | ウ | エ | オ |
カ | キ | ク | ケ | コ |
サ | シ | ス | セ | ソ |
タ | チ | ツ | テ | ト |
ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
マ | ミ | ム | メ | モ |
ヤ | ユ | ヨ | ||
ラ | リ | ル | レ | ロ |
ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
ン |
A | B | C | D | E |
F | G | H | I | J |
K | L | M | N | O |
P | Q | R | S | T |
U | V | W | X | Y |
Z | 数字 | 記号 |
時に、長い訓読みがあるとして話題に上がる字。
大漢和辞典には、次のように書かれている。
【𥆞】 23382 ケン 〔集韻〕古倦切 ※韻の説明は「霰、去聲」
㊁まのあたり人を見る。靦(12-42660)の古字。〔說文〕𥆞、古文㠯爲㆓靦字㆒。
㊂目がまはる。〔說文、𥆞目圍也、段注〕圍當㆑作㆑回、回、轉也。
[解字]會意。䀠ととの合字。䀠は左右の目、はきし(岸)の意。故に合して、まぶち(目の周圍)の義とする。段玉裁は、𥆞、目圍也の圍は、回の誤で、𥆞は、目が回轉する、目のまはる意なるべしとする。字解を見よ。
䀠ととの合字とするが、肝心のの字が大漢和辞典に発見されなかった。Unicodeにも収録されていないと見られる。故に部首なども不明の文字である。
段玉裁とは清朝中期の考証学者であり、說文(說文解字)に注釈を加えた「說文解字注」を名著とする。段玉裁の解釈によれば「目が回る」の意である、ということになるが、その信憑性については定かではない。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます