ア | イ | ウ | エ | オ |
カ | キ | ク | ケ | コ |
サ | シ | ス | セ | ソ |
タ | チ | ツ | テ | ト |
ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
マ | ミ | ム | メ | モ |
ヤ | ユ | ヨ | ||
ラ | リ | ル | レ | ロ |
ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
ン |
A | B | C | D | E |
F | G | H | I | J |
K | L | M | N | O |
P | Q | R | S | T |
U | V | W | X | Y |
Z | 数字 | 記号 |
年に付けられる名の一つ。
支那では前漢の時代の「建元」が初めての元号とされ、日本では「大化」が初の元号とされる。
支那では、最後の王朝「清朝」の滅亡をもって、元号は廃止された。
ベトナムでも長く元号が使われていたが、ベトナム最後の王朝「阮朝」の滅亡をもって、元号は廃止された。
支那の属国だった朝鮮(当時は複数の国に別れていた)では原則として支那の元号をそのまま用いていたが、朝鮮独自の元号も(非公式に?)使われていたとされる。現在では使われていない。
かくして、現在、元号を持っているのは日本だけである。
日本の元号は次の通り。南北朝時代については、明治天皇の勅裁による「南朝を正、北朝を閏」として数える方法を採用している。
以下、元号の番号、改元年(西暦)と元号を一覧する。西暦はユリウス暦とグレゴリオ暦が混在していると見られるが、ここではあまり考慮していない。
日本では古文献に現われない元号があり、「私年号」と呼ばれる。
「白鳳」が代表で、このような時期を「白鳳期」と呼ぶ。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます