ア | イ | ウ | エ | オ |
カ | キ | ク | ケ | コ |
サ | シ | ス | セ | ソ |
タ | チ | ツ | テ | ト |
ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
マ | ミ | ム | メ | モ |
ヤ | ユ | ヨ | ||
ラ | リ | ル | レ | ロ |
ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
ン |
A | B | C | D | E |
F | G | H | I | J |
K | L | M | N | O |
P | Q | R | S | T |
U | V | W | X | Y |
Z | 数字 | 記号 |
IEEE 802.11bとIEEE 802.11gとIEEE 802.11nを一つにまとめた呼びかた。慣用であり、このような名前の規格などが存在するわけではない。
2.4GHz帯の電波(ISM)を使う無線LANは当時11b/11g/11nがあり、この全てに対応した場合に「IEEE 802.11b/g/n」と略記された。
IEEE 802.11bは無印の初代IEEE 802.11を含むため、都合4種類の規格の総称となる。
当時、もう一つの主流はIEEE 802.11aで、この全てに対応したものをIEEE 802.11a/b/g/nというが、11aは普及しなかったため、コストなどのため省かれることも多かった。
各規格の速度は次の通りである。
この当時、無線LANの主流はISM帯を使用するIEEE 802.11b/g/nであることから、この3種類(無印を含めれば4種類)に対応する製品を使えば、殆ど困ることはなかった。
N700系新幹線が提供する車内インターネット接続サービスもIEEE 802.11b/gであることから、使用する端末装置がIEEE 802.11b/gまたはb/g/n以降に対応していれば、問題なく使用することができる。
またIEEE 802.11nはドラフト(草案仕様)の期間が長かったことから「IEEE 802.11b/g/Draft-N」や「IEEE 802.11a/b/g/n draft 2.0」のように書かれている製品も多く市販されていた。草案仕様2.0(ドラフト2.0)がほぼそのまま正式仕様として採用されたため、そのまま問題なく使うことが可能である。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます