テレビ受像機

読み:テレビじゅぞうき
品詞:名詞

テレビジョン放送を視聴するための受信機。

目次

初めて日本にテレビ受像機が登場したときは、「白黒テレビ」だった。

やがてカラーに対応した「カラーテレビ」となり、長く続いた。

現在は、地上デジタルテレビジョン放送(地デジ)に合わせて「デジタルテレビ」とも呼ばれている。

テレビ受像機発売から半世紀にわたり、ブラウン管が使われたが、現在は「液晶テレビ」が主流である。

大きさ

画面の大きさは、対角線の長さをインチで表わす。

ただし、日本の計量法によってインチを商取引で使用できないため、苦肉の策として「型」という接尾辞を付けて表現している。

従来は、NTSCによる放送の仕様に合わせて4∶3や5∶4の比率の画面が使われていたが、現在は地デジの1080i(有効画素数1,920×1,080)に合わせて16∶9や8∶5などの比率の横長画面が一般化した。

この横長画面のテレビ受像機を、ワイドテレビという。

映像端子

時代の移り変わりとともに、様々なものが使われてきた。

表示装置

コンセプトによる呼称

  • ポータブルテレビ ‐ 小型で可搬のテレビ受像機
  • ワイヤレステレビ ‐ チューナーとモニターを電波で結び、ケーブルレスとした方式
  • 車載テレビ ‐ 乗用車に取り付けて使うためのテレビ受像機
  • スマートテレビ ‐ インターネット接続機能などを有した多機能型テレビ受像機
  • 3Dテレビ立体表示技術を用いて3D映像を表示できるテレビ受像機
用語の所属
TV
関連する用語
テレビ
受像機
テレビシステム

コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます


KisoDic通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Version 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club