| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
C/C++の予約語の一つで、変数をレジスター変数として定義する。
C言語は高級アセンブリ言語として誕生した経緯もあり、その証拠ともなる機能の一つが、このレジスター変数である。
その名の通り、CPUのレジスターを直接利用することで高速な演算を可能とする(他の場合はメモリーに割り当てられる)。
プログラマーが明示することでコンパイラーの最適化の助けになるが、昨今のコンパイラーは性能が向上しており、わざわざregisterと書かなくても自動的にレジスターへの割り当てを行なうことがある。
レジスター変数はブロック内に定義するか、または関数への引数として宣言される必要がある。CとC++で制約条件が若干異なる。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます