| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
CやC++で、起動してからの経過時間を表わす型。clock、times関数などで使われる。
clockはシステムが起動してからの経過時間を返し、timesは現在のプロセス時間を構造体に返す。
精度つまり1秒あたりのカウント数は、古くはtime.hで定義されるマクロCLK_TCKで、現在ではunistd.hをincludeしてsysconf(_SC_CLK_TCK)で、求めることができる。
ある32ビットFreeBSDシステムでは、この値は128(=0x80)だった。この場合、1/128秒ごとに値がインクリメントされる。32ビットなら1年少々でオーバーフローすることになるので、その点を留意して利用せねばならない。
FreeBSDでは、次のように定義される。
time.h
typedef __clock_t clock_t;
machine/_types.h
typedef unsigned long __clock_t;
つまり、32ビット環境のFreeBSDでは、間接的にunsigned longで定義される。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます