ア | イ | ウ | エ | オ |
カ | キ | ク | ケ | コ |
サ | シ | ス | セ | ソ |
タ | チ | ツ | テ | ト |
ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
マ | ミ | ム | メ | モ |
ヤ | ユ | ヨ | ||
ラ | リ | ル | レ | ロ |
ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
ン |
A | B | C | D | E |
F | G | H | I | J |
K | L | M | N | O |
P | Q | R | S | T |
U | V | W | X | Y |
Z | 数字 | 記号 |
アウトラインフォント(スケーラブルフォント)技術の一つ。
Apple Computerが設計しMicrosoftと共同で開発した。Adobe SystemsのPostScriptに対抗する意図があった。
Mac OSのSystem 7(漢字TALK 7)と、Windows 3.1から採用された。
後継はOpenTypeで、PostScriptとTrueTypeを統一のファイル形式で扱えるようにした。
元々はMac OSとMicrosoft Windowsで使われるために開発されたが、広く普及したために多くのフォントが開発され、その資源は非常に大きなものとなった。
そこで前記の二環境以外の環境、例えばUNIXのX Window Systemでも利用できるよう、VFlibやX-TTといったソフトウェアが開発されている。
TrueTypeフォントは、ベジェ曲線で記述されているPostScriptフォントと違い、スプライン曲線で記述されている。そのためファイルあたりのサイズが2割ほど大きい。
また、Mac OSのQuickDrawはTrueTypeフォントを600dpiまでしかラスタライズできず、さらにPostScript変換にかかる演算が膨大なため、クリエイターや印刷会社からは嫌われている。
しかしMac OSがPostScriptフォントのレンダリングに対応せず、Microsoft WindowsやX Window Systemでも対応していない実状から、TrueTypeフォントが普及している。
TrueTypeフォントファイルは、テーブルディレクトリから始まる。
12オクテットのオフセットテーブルがあり、次いでオフセットテーブルに書かれた数のぶんだけテーブルディレクトリエントリーがある。
テーブルディレクトリエントリーは、各4オクテット構造で、タグ、チェックサム、オフセット、長さ、と続く。タグがテーブルの種類を表わす。ディレクトリエントリーは、タグの昇順でソートして格納されなければならない。
様々なテーブルがあるが、次が必須とされる。
TrueType 1.0 Revision 1.66時点で、次のオプションテーブルが定義されている。
フォントファイル内に格納される字形はグリフといい、16ビットの一意の番号(グリフインデックス)で管理される。
実際に実用的に使うためには、グリフインデックスと一般の文字コードとの変換表が必要になるが、これがcmapである。複数の変換表を格納できるように、プラットフォームID、プラットフォーム特有符号化IDの二種類のIDで種類分け可能になっている。Microsoft Windowsの場合、次のようなものがある。最初の数字がプラットフォームID、プラットフォーム特有符号化IDである。
TrueTypeが出来た当時のUnicodeと現在のUnicodeには大きな違いが生じており、Unicodeも16ビットでは収まらなくなった。ID=1は16ビットが前提に作られたテーブルであるので対応できない。
BMP外の文字はID=10となるが、これはTrueTypeの仕様にはなく、後継OpenTypeでの拡張となっている。
Unicodeには更なる問題として、異体字セレクターというものが登場した。これに関する情報も、新たなcmapのテーブルに情報を加えることで対応することになった。
但しこれもTrueTypeの仕様にはなく、後継OpenTypeでの拡張となっている。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます