ア | イ | ウ | エ | オ |
カ | キ | ク | ケ | コ |
サ | シ | ス | セ | ソ |
タ | チ | ツ | テ | ト |
ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
マ | ミ | ム | メ | モ |
ヤ | ユ | ヨ | ||
ラ | リ | ル | レ | ロ |
ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
ン |
A | B | C | D | E |
F | G | H | I | J |
K | L | M | N | O |
P | Q | R | S | T |
U | V | W | X | Y |
Z | 数字 | 記号 |
MSXシリーズの初代。後続機を併せた総称としてのMSXと区別するためMSX1やMSX(1)などとも呼ばれるが、正式名称は単にMSXである。
RAM容量は8Kiバイト、16Kiバイト、32Kiバイト、64Kiバイトからの選択である。
BASICからは32Kiバイトまでしか利用できないため、BASICしか使わない場合は32Kiバイトあれば充分だが、MSX-DOSを利用するためには64Kiバイトが必須となる。
ジョイスティックおよびマウス接続用に、ATARI仕様のDB9(D-sub 9ピン)端子が用意された。
これはNECのPC-8800シリーズなどと同仕様で、MSX用マウスを88で使うこともできた。
ちなみに最大2個までのジョイスティック端子は、内部でPSGであるAY-3-8910の汎用I/Oポートへと接続される。
CPUのZ80AはNTSCの色副搬送波周波数3.579545MHzで動かしている。
しかし遅かったため、機種により高速な互換CPUであるHD64180が使われたものもあった。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます