ア | イ | ウ | エ | オ |
カ | キ | ク | ケ | コ |
サ | シ | ス | セ | ソ |
タ | チ | ツ | テ | ト |
ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
マ | ミ | ム | メ | モ |
ヤ | ユ | ヨ | ||
ラ | リ | ル | レ | ロ |
ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
ン |
A | B | C | D | E |
F | G | H | I | J |
K | L | M | N | O |
P | Q | R | S | T |
U | V | W | X | Y |
Z | 数字 | 記号 |
ヘテロジニアス(異種混合)で実施される分散コンピューティング。
CPUとGPUなど、異なるアーキテクチャーのプロセッサーを併用するヘテロジニアスマルチコアは、まず数多くのプロセッサーを束ねて構成するスーパーコンピューターなどで実用化された。
やがてパーソナルコンピューターでも普及し、現在ではタブレットコンピューター、スマートフォンにまで普及している。
CPUとGPUは、それこそGPUという呼称のない初期のパーソナルコンピューターの時代から併用されていた。
初期の画像プロセッサーは2D画像処理に特化しており性能も不十分だったが、やがて、3D処理の高速化のためにGPUはCPUとは全く違った独自の進化を遂げ、GPGPUとして汎用の演算プロセッサーとして実用化されるようになった。
パーソナルコンピューターでは、まずチップセットにGPU機能が内蔵されるようになり、やがてGPGPUが流行するようになった2010(平成22)年頃の製品、Nehalemマイクロアーキテクチャー(第1世代のIntel Core i7/5/3用プロセッサーコア)からはプロセッサー本体に統合され、結果としてヘテロジニアスマルチコアに進化した。
その後は、パーソナルコンピューターでもCPUコアとGPUコアなどの間で処理を分散するヘテロジニアスコンピューティングが一般化することになった。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます