ア | イ | ウ | エ | オ |
カ | キ | ク | ケ | コ |
サ | シ | ス | セ | ソ |
タ | チ | ツ | テ | ト |
ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
マ | ミ | ム | メ | モ |
ヤ | ユ | ヨ | ||
ラ | リ | ル | レ | ロ |
ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
ン |
A | B | C | D | E |
F | G | H | I | J |
K | L | M | N | O |
P | Q | R | S | T |
U | V | W | X | Y |
Z | 数字 | 記号 |
パーソナルコンピューターなど、コンピューターの基板上に搭載されたカウンター機能。
タイマー割り込みといった、コンピューターに欠かせない定期処理や同期処理などに使われる。
ハードウェアクロックと併用し、一度時計を読んだ後はタイマーだけでカウントアップする実装も存在する。時計の読み込みは一般に遅いので、全体的なパフォーマンスを向上させるための技術である。
主としてPC/AT互換機で使われているもの。
PC/AT互換機であれば、ほぼ確実に存在するタイマー。
一般にi8254互換である。NTSCの色副搬送波周波数の1/3、つまり約1193182Hz(3579545/3Hz)で動作する。時計とNTSCとは無関係だが、発振器が安く、入手しやすいため、NTSC以外でもよく使われた。
カウンターは16ビットで、3つのタイマーを持つ。OSが使うのは、このうちタイマー0である。
FreeBSD等のdmesgでは、次のように表示されて認識される。
Timecounter "i8254" frequency 1193182 Hz quality 0
ICH4時代のもの以降に搭載されているらしい。旧称はマルチメディアタイマー(Multimedia Timer)で、CMOS RTCとPITの置き換えを想定している。元々は単独のチップだったが、のちにノースブリッジに吸収された。
動作周波数は10MHz以上。カウンターは64ビットだが、ラッチ機能がないため、32ビットCPUからはクロックを止めない限りは32ビットでしか利用できない。
FreeBSD等のdmesgでは、次のように表示されて認識される。
acpi_hpet0: <High Precision Event Timer> iomem 0xfed00000-0xfed003ff on acpi0
Timecounter "HPET" frequency 14318180 Hz quality 900
Pentium以降、Local APICに内蔵されているタイマー。
カウンターは32ビットだが、基準周波数はCPUクロックと同じで、1、2、4、8、16、32、64、128分周させることができる。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます