ア | イ | ウ | エ | オ |
カ | キ | ク | ケ | コ |
サ | シ | ス | セ | ソ |
タ | チ | ツ | テ | ト |
ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
マ | ミ | ム | メ | モ |
ヤ | ユ | ヨ | ||
ラ | リ | ル | レ | ロ |
ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
ン |
A | B | C | D | E |
F | G | H | I | J |
K | L | M | N | O |
P | Q | R | S | T |
U | V | W | X | Y |
Z | 数字 | 記号 |
高級言語で記述されたプログラミング言語や、マクロ、データ構造等を、逐次翻訳、解釈しながら実行するソフトウェアのこと。
N88-DOS BASICのコンパイラー、Javaなどのようなものは、コンパイルしてもCPUが直接実行できないコードを出力する。その出力されたバイナリを「中間言語」と呼ぶ。
また8ビット時代に使われたMicrosoftのBASICは一般に、入力された時点でメモリー上では中間言語で保存されており、省メモリー化が図られているほか、実行中に逐一の翻訳を避けることで低速CPUでも実用的な速度を実現させている。これは中間言語インタープリターと言うことができる。
中間言語を「Pコード」と呼ぶことがあり、それを解析しながら実行する処理系を「Pコードインタープリター」とも呼ぶが、要するに、基本的にCPUが直接実行できない形式のコードを実行するタイプの言語は、みなインタープリター型言語と呼ばれる。
特徴は、コンパイルの手間が掛からないため手軽である点、変数の内容などを随時監視することで致命的なバグ等をある程度検出できる。
逆に難点としては、逐一翻訳のため実行速度が遅い点、実行がその場にならないと不具合があることが分からない点などがあげられる。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます