ア | イ | ウ | エ | オ |
カ | キ | ク | ケ | コ |
サ | シ | ス | セ | ソ |
タ | チ | ツ | テ | ト |
ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
マ | ミ | ム | メ | モ |
ヤ | ユ | ヨ | ||
ラ | リ | ル | レ | ロ |
ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
ン |
A | B | C | D | E |
F | G | H | I | J |
K | L | M | N | O |
P | Q | R | S | T |
U | V | W | X | Y |
Z | 数字 | 記号 |
ATX電源規格の一つ。Pentium 4以降のATXフォームファクター用として登場した、12V電源を強化した一連のシリーズ。
ATX12V電源は、従来のATX電源で弱かった12V系を強化した電源である。
何のために強化したかというとマザーボード上で+12Vを使うケースが増えて来たためであり、その+12Vを使うものは何かというとCPU(この当時はPentium 4)である。
IntelがPentium 4を設計している段階で、当時のATX電源(のメインコネクターである20ピン)から供給される電力では到底足りないことが判明した。従来より更なる大電流が必要となるが、しかしCPUが使う電源を電源装置から供給させることも難しいと判断した。そこで、+12Vで供給された電力をCPU内部でVRMなどのDC-DCコンバーターにより内部で用いる電圧を作り使うという方法とし、既に12Vの拡張をしていたEPS電源から仕様を輸入する形でCPUの間際に新しいCPU専用の電源コネクターを付けることとした。これがATX12V電源である。
この電源普及後は、AMDもこの仕様を採用している。
版の変遷により少しずつ相違はあるが、従来のATX電源の仕様に加えて、+12Vの供給用コネクターとして4ピンの「ATX12Vコネクター」または8ピンの「EPS12Vコネクター」を追加し、+12Vの供給電流容量を別途規定して+12Vの供給能力を強化した上位互換の規格となる。
最初のもの。特にCPU電源供給コネクターであるATX12Vコネクターの追加に注力された。
PCI Expressスロットへの電源供給が必要となり、マザーボード向けの電源供給端子であるMBUコネクターが20ピンから24ピンに拡張された。また大電流を消費する装置の殆どが12Vを要求する時代の移り変わりに対応している。
PCI Expressスロットへの更なる電源供給のため、新たな電源供給端子である12VHPWR補助電源コネクターを追加する拡張。
GPGPUが普及し、更にGPUの高性能化で大電流を消費するようになると、従来のPCI Expressスロット仕様の範囲内での電源供給では足りなくなり、別途専用の電源端子がカードに追加されるなどの現象が生じ始めた。それを解決するための電源規格としての拡張がATX12V 3.xである。
製品にもよるが、次のようなコネクターが装備されている/いた。
以下は過去のもの。
ATX12Vコネクターは、CPU用の電源供給コネクターである。
Pentium 4の時代より、+12Vの需要が高まった。このためATX規格では、既に12Vの拡張をしていたEPS電源から仕様を輸入する形で、同じ仕様の2ピン×2列で計4ピンのコネクターを「ATX12Vコネクター」として導入した。
ATX12V電源供給コネクター (マザーボード側のコネクター上面図)
元々、12Vの強化にコネクターを分けたのは、従来のATX電源との互換性のためである。しかしのちにMBUコネクターも24ピンに増やされて実質的にEPS電源と同様になってしまった。
更に、EPS電源の後継であるEPS12V電源では8ピンのEPS12Vコネクターを使うようになった。
EPS12V電源供給コネクター (マザーボード側のコネクター上面図)
ATXであっても、近年のマザーボードは、EPSと同様にCPU電源として8ピンのコネクターが搭載されている。概ね、次のようになっている。
電源装置から8ピンが出ていて、マザーボードも8ピンなら、取り敢えず全部差し込んでおけば良い。電源装置から4ピンしか出ていない場合は、CPUのTDPを確認し、その電源装置が使用可能かどうかを調べる必要がある。
全く普及しなかったが、オプションで6ピン×1列で計6ピンのAUXコネクターも定義されていた。
+3.3Vを18A以上、又は+5V系を23A以上必要な場合は使用するのが望ましいとされていた。
このコネクターは普及せず、ATX12V 2.xの仕様以降は完全に削除されている。なぜなら、+3.3Vや+5Vは、さほど需要が高まらなかったからである。
EPSがATXの拡張であるため、共用電源装置といものも多く市販されている。
MBUコネクター(メイン電源供給コネクター)は24ピンだが端の4ピンが分離できるものと、24ピン→20ピン変換ケーブル添付のもの、がある。また、この変換ケーブルは別に市販もされている。
CPU補助電源のための12V電源供給コネクターは、EPSが8ピン、ATXが4ピンである。そこで、8ピンだが、半分の4ピンに分離できるようになっている。
電源供給用のコネクターおよびケーブルが、MBUコネクター(20/24ピン)とATX12Vコネクター(4ピン)の二つあるので注意が必要である。
CPUは12Vを電源に使うが、その供給は4ピンコネクターであり、MBUコネクターの12VはCPUの電源には使われていない。
組み立てる際、20/24ピンのMBUコネクターを挿し忘れる人は殆どいないが、4ピンのATX12Vコネクターを挿し忘れる人は少なくない。後者を挿し忘れると、一見マザーボードは動作しているように見えても、CPUが動作しないという現象が発生する。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます