ア | イ | ウ | エ | オ |
カ | キ | ク | ケ | コ |
サ | シ | ス | セ | ソ |
タ | チ | ツ | テ | ト |
ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
マ | ミ | ム | メ | モ |
ヤ | ユ | ヨ | ||
ラ | リ | ル | レ | ロ |
ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
ン |
A | B | C | D | E |
F | G | H | I | J |
K | L | M | N | O |
P | Q | R | S | T |
U | V | W | X | Y |
Z | 数字 | 記号 |
寸法は、幅12.8インチ(32.51cm)×奥行き10.5インチ(26.67cm)である。
従来のATXシリーズの後継ともいえるが、形状ならびに配置に互換性は無く、ケースは専用のものが必要である。
拡張スロットの数に応じて三種類のサイズが規定されている。大きい順に、次のようになる。
つまり、奥行きの寸法は変わらず、スロット数に応じて横幅が増す。
1995(平成7)年のATXの策定からかなり長い期間が経ち、マイクロプロセッサーやグラフィックスカードの発熱量の増大化への対策、新技術であるシリアルATAやPCI Expressへの対応、よりコンパクトな筐体を求めるユーザーからの要求などを満たすために新たに制定された。
電源装置はEPS12V電源と呼ばれるものを用いるが、ATX12V電源に4ピン(12V2本、GND2本)が追加されただけで互換性があるということになっている。
ATXの後継が標榜されたものの、互換性が無いことが仇となり、結果としては、全く普及しなかった。2011(平成23)年現在も、主流はATXである。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます