ア | イ | ウ | エ | オ |
カ | キ | ク | ケ | コ |
サ | シ | ス | セ | ソ |
タ | チ | ツ | テ | ト |
ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
マ | ミ | ム | メ | モ |
ヤ | ユ | ヨ | ||
ラ | リ | ル | レ | ロ |
ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
ン |
A | B | C | D | E |
F | G | H | I | J |
K | L | M | N | O |
P | Q | R | S | T |
U | V | W | X | Y |
Z | 数字 | 記号 |
フラッシュメモリーの一種。NANDフラッシュメモリーとも。
1987(昭和62)年に東芝により開発されたフラッシュメモリーである。
それまでのNOR型フラッシュメモリーと比較し、信頼性は劣るものの消去や書き込みなどが高速で、また回路もコンパクトで大容量化に向いている。一方、消去はブロック単位でしかできないため、ランダムアクセスには向いていない。
データ記録用に向いており、現在、民生用製品に用いられているものは、殆どがこのNAND型フラッシュメモリーとなっている。
NAND型フラッシュメモリーは独特の性質を持っており、このためやや使いにくい。
1ページの大きさは製品ごとに異なるが、2Kiバイト前後が多い。そして、消去単位であるブロックは64ページ程度と大きめに設定されていることが多いようである。
また、書き込みだけでなく読み出しもページ単位であるため、従来のROMのようにここにプログラムを置いて直接CPUで実行することができない。必ず一旦RAMなどに複写する必要がある。このような用途ではNOR型フラッシュメモリーが使われることが多い。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます