ア | イ | ウ | エ | オ |
カ | キ | ク | ケ | コ |
サ | シ | ス | セ | ソ |
タ | チ | ツ | テ | ト |
ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
マ | ミ | ム | メ | モ |
ヤ | ユ | ヨ | ||
ラ | リ | ル | レ | ロ |
ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
ン |
A | B | C | D | E |
F | G | H | I | J |
K | L | M | N | O |
P | Q | R | S | T |
U | V | W | X | Y |
Z | 数字 | 記号 |
生物の分類方法の一つで、生物を階層構造として分類するもの。
近代的な方式では、次のような階層で分類される。英名/ラテン語名を併記する。
なお、動物、植物・藻類・菌類、細菌・古細菌、ウイルスの4カテゴリーで、それぞれ命名方式が違っている。
これは基本的な方法で、実際にはより細かい分類を使うことが多い。
より細かい分類(中間的な分類)が必要な場合、その階層よりも上位は「大(super-)」や「上(magn-)」、下位は「亜(sub-)」「下(infra-)」「小(parv-)」などの接頭語を階層名に付けて呼ぶ。
亜科(subfamily)と属(genus)の間に分類階層が必要な場合、tribe(動物では「族」、植物では「連」)を使う。
亜属(subgenus)と種(species)の間に分類階層が必要な場合、節(section)を使う。
前述のように動物、植物・藻類・菌類、細菌・古細菌、ウイルスの4カテゴリーで、それぞれ命名方式が違っているが、各分類階層ごとに接尾辞をまとめると、次のようになる。
下表において、分類群は英語、学名接尾辞はラテン語で記載する。
分類群 | 植物 | 藻類 | 菌 | 細菌/古細菌 | 動物 | ウイルス | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
門 | division/phylum | -phyta | -phyta | -mycota | |||
亜門 | subdivision/subphylum | -phytina | -phytina | -mycotina | |||
下門 | infraphylum | ||||||
綱 | class | -opsida | -phyceae | -mycetes | |||
亜綱 | subclass | -idae | -phycidae | -mycetidae | |||
目 | order | -ales | -ales | -ales | -ales | -ales | |
亜目 | suborder | -ineae | -ineae | -ineae | -ineae | ||
上科 | superfamily | -acea | -acea | -acea | -oidea | ||
科 | family | -aceae | -aceae | -aceae | -aceae | -idae | -idae |
亜科 | subfamily | -oideae | -oideae | -oideae | -inae | ||
上連/上族 | supertribe | -odae | |||||
連/族 | tribe | -eae | -eae | -eae | -ini | ||
亜連/亜族 | subtribe | -inae | -inae | -inae | -ina |
動物については、門・綱・目までは特に明確なルールがない。
連より下、つまり属や種はそれぞれ固有名詞であり、特定の接尾辞はない。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます