液晶

読み:えきしょう
外語:liquid crystal 英語
品詞:名詞

結晶のような規則的な配列を持った液体のこと。

目次

光学的には結晶体の性質を示し、電圧をかけるとその電界方向に結晶方向が揃う。

このとき、光学的な性質(旋光性)も変わるので、これに偏光フィルターを組み合わせて表示装置を構成する。

液晶は1888(明治21)年、チェコのプラハにあった植物生理研究所で研究をしていたオーストリーの植物学者Friedrich Reinitzer(フリートリッヒ・ライニッツァー)が発見した。

この液晶を表示用装置(液晶ディスプレイ)として実用化したのは早川電機工業(現シャープ)であり、1973(昭和48)年に発売された小型電卓、エルシーメイトEL-805の表示部分に利用された。液晶実用化の苦労話については、NHKのプロジェクトX 第48回で紹介されている。

液晶に直流電圧をかけると電気分解して変質してしまうため、表示装置での駆動には交流を用いる。しかし交流でも多少は電気分解してしまうので寿命がある(時計用反射型液晶で約7〜10年)。

関連する用語
液晶ディスプレイ
物質の三態

コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます


KisoDic通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Version 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club