ア | イ | ウ | エ | オ |
カ | キ | ク | ケ | コ |
サ | シ | ス | セ | ソ |
タ | チ | ツ | テ | ト |
ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
マ | ミ | ム | メ | モ |
ヤ | ユ | ヨ | ||
ラ | リ | ル | レ | ロ |
ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
ン |
A | B | C | D | E |
F | G | H | I | J |
K | L | M | N | O |
P | Q | R | S | T |
U | V | W | X | Y |
Z | 数字 | 記号 |
稲の品種の一つ。
宮城県古川農業試験場で産み出され、1963(昭和38)年にササニシキの名で登場した。
母本は母がハツニシキ(奥羽224号)、父がササシグレ(東北54号)である。
農林番号は農林150号、旧系統名は東北78号。
ササニシキの名は、父のササシグレより「ササ」、母のハツニシキより「ニシキ」をそれぞれ貰い、ササニシキとした。
かつては東北地方の代表種であった。
食味が良く、収量は多かったが、寒さに弱く、稈が弱く倒伏しやすい上、稲熱病(いもち病)などにも弱いという、豊富な弱点があり栽培が難しかった。
1993(平成5)年に発生した冷害で生産量は更に激減、現在では熟期が同じ「ひとめぼれ」にほぼ交代し、ササニシキは稀少価値の高い米となってしまった。しかし、今でも根強いファンが付いている。
ササニシキを親にした米は非常に多く、孫、曽孫以降まで含めれば品種は数知れない。
代表的なササニシキの近縁米に、次のようなものがある(50音順)。なお、近縁率は子が50%、孫が25%という単純計算による。
このほかにも、様々な交配により、各種のBL米が作られている。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます