ひので

読み:ひので
外語:Hinode 英語 , SOLAR-B 英語
品詞:固有名詞

第22号科学衛星。JAXAが宇宙科学研究所(ISAS)だった頃から開発中の太陽観測衛星。

目次

基本情報

  • 所有国: 日本国
  • 打ち上げ: 2006(平成18)年9月23日06:36(22日@941)
  • ロケット: Μ-Ⅴロケット7号機(Μ-Ⅴ-7)
  • 発射台: 内之浦宇宙空間観測所
  • 質量: ‐
  • 搭乗員: なし(無人)
  • 国際標識番号: 2006-041A
  • 衛星計画名: SOLAR-B
  • 軌道: 太陽同期極軌道

仕様

  • 衛星バス: ‐
  • 設計寿命: ‐
  • 目標寿命: ‐
  • 質量: ‐
  • 発生電力: ‐
  • 形状及び寸法: ‐

その他仕様

  • CPU: SuperH(推定)
  • OS: μITRON(推定)

沿革

  • 2006(平成18)年9月23日06:36(22日@941): 打ち上げ

名称

「ひので」とは、日の出、すなわち太陽が現われる様子である。

命名委員会では「ほむら」と「ひので」で意見が割れていた。ほむら(炎/焔)とは炎、火炎を意味し、太陽の様子を表わすものである。

プロジェクトマネージャーの小杉健郎は「ひので」を推し、聖徳太子の「日出る処の天子、書を日没する処の天子に云々」といった言葉を出し、最終的に粘り勝ちしたという。

観測目標

Μ-Ⅴロケット最後の打ち上げとなった「ひので」は、「ひのとり」、「ようこう」に続く、日本で3番目の太陽観測衛星である。

「ひので」の軌道は地球の北極南極上空を通る太陽同期極軌道で、1年のうち9ヶ月間に渡り地球の陰に入ることなく24時間の観測が可能となる。

軌道を2年間保つため、約170kgのガスが制御用燃料として搭載された。

観測

「ひので」には、3種類の望遠鏡が搭載された。

  • 可視光磁場望遠鏡
  • X線望遠鏡
  • 極紫外撮像分光装置

これらにより、約6000℃の光球から数百万℃のコロナに至るまでの磁場温度・プラズマの流れの観測を試みる。この望遠鏡は先代「ようこう」の望遠鏡と同様に、日米英の国際協力により開発された。

搭載される3望遠鏡の働きによって、次のような謎の解明を目標とした。

  • 太陽が強い磁場を持つ理由
  • コロナが高温に加熱されている理由
  • 太陽の総放射エネルギーの変動と地球環境への影響

可視光磁場望遠鏡

可視光磁場望遠鏡は日米の共同開発で、日本の科学衛星としては初となる口径50cmの本格的な光学望遠鏡であり、回折限界性能0.2秒角(高度500kmの地球周回軌道から地上の50cmの大きさのものを見分けられる性能)と、極めて高い角度分解能を実現した。

これは、これまでに打ち上げられた太陽観測用軌道望遠鏡としては最高性能となる。

この望遠鏡は2000(平成12)年度から開発が始まり、2004(平成16)年8月に完成した。うち望遠鏡部は日本の国立天文台、焦点面検出器を米国NASAのコントラクターであるロッキードマーチン社が担当している。

コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます


KisoDic通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Version 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club