ア | イ | ウ | エ | オ |
カ | キ | ク | ケ | コ |
サ | シ | ス | セ | ソ |
タ | チ | ツ | テ | ト |
ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
マ | ミ | ム | メ | モ |
ヤ | ユ | ヨ | ||
ラ | リ | ル | レ | ロ |
ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
ン |
A | B | C | D | E |
F | G | H | I | J |
K | L | M | N | O |
P | Q | R | S | T |
U | V | W | X | Y |
Z | 数字 | 記号 |
京都市交通局が運行するバス。主として京都市内を走るが、近隣市に至る路線もある。スルッとKANSAIに加盟している。地元での通称は「市バス」「バス」。
バス路線は「系統」と呼ばれる番号で区別される。数字一桁から三桁で、数字の前に文字が追加される系統もある。
郊外の路線ではM・西・北・南の何れかの文字が追加されているが、この文字が違えば別の系統である。例えば1系統、M1系統、西1系統、北1系統、南1系統は、全て別の系統である。しかし一部区間でルートが重複しているので、注意が必要である。
2014(平成26)年3月に大幅に変わった方向幕は、系統の種類に合わせて定められている。
左から順に、次の情報が詰め込まれて表示されている。
系統番号の背景は、次の色で路線種類を表わす。
路線は大きく、次の種類に分けられる。前面上の方向幕右端を見ると分かるようになっている。
バスは、常に後ろから乗り、前から降りる。ほぼ例外がない。
均一区間内のみのバスであれば、後ろから乗って、降りる際に規程の料金を払えば良いだけだが、距離で金額が変わる調整系統のバスに乗るときには注意が必要である。
方向幕で、番号が白地に黒文字になっているバスの場合、後ろの乗り口に整理券を出す機械が設置されている。現金で料金を払う場合は、必ず整理券を取らなければならない。カードや一日乗車券などを使う場合は必ず後ろの機械にタッチ(ICカードの場合)または挿入(磁気カードの場合)しなければならない。さもないと、降りる際に最大の運賃が請求されることがある。
対応する主要な料金支払い方法は、次の通り。
京都市営バスは、ICカード自体の対応が遅れていたが、2014(平成26)年12月24日から全路線で対応を開始した。ちなみに、約760台のバスの車載器とシステム構築などで事業費は約15億円としている。
ICカードでは、地下鉄と同様に交通系ICカード全国相互利用に参加するため、Suica含む10種類の交通系ICカードが利用できる。
PiTaPa導入後も、定期券はIC化されていない。
27号系統と203号系統は、無料乗継が実施されている。
乗継指定停留所(太子道、西大路御池、西大路三条、西大路四条《阪急・嵐電西院駅》の4箇所)で降車する際、運賃箱付近に設置されている乗継券発券機からバス乗継券が発券できる。
27号系統では203号系統への、203号系統では27号系統へのバス乗継券が発券され、2乗車目のバス降車時はそのバス乗継券に記載された日時までに降車すると無料となる。
PiTaPaでは、利用額割引に対応する。1日乗車券のような1日上限500円などのサービスは現時点では実施されていない。
1ヶ月の利用額に応じて、次のように請求額が確定する。
京都では「よるバス」と称する、22時・23時台のバスがある。これは、2007(平成19)年12月1日に合同会社京都まちづくり交通研究所と京都市交通局が連携して運行しているもので、次の二路線がある。
基本的には観光客のお帰り用バス(?)で、京都駅へと向かうバスである。
問題は、深夜まで働いて京都市内に帰ってくるサラリーマン用のバスがないことであった。
そこで2014(平成26)年3月22日より、京都駅・桂駅を24時に発車する深夜バスが、京都市バスとして初めて運行を開始した。
次の3系統が運行されている。
MNは深夜(Mid Night)で、17/205/特西3は昼間のバスと同様の経路を経ることを意味していると思われる。
MN系統の運賃は、通常運賃の倍額である。
市バスではあるが、全系統を京都市交通局が直接運行させているわけではない。
赤字路線などが多く、経営改善のために、京都バス、京阪バス、近鉄バス、阪急バス、エムケイに民間委託している系統がある。公務員の給料は、民間と比べて高すぎるからである。
全74系統中で黒字は25系統、残る49系統(66%)が赤字。
このうち次の4系統は100円の収入を得るのに200円以上の費用が掛かっているとされる大赤字系統である。
全74系統中で黒字は23系統、残る51系統(69%)が赤字。
このうち次の6系統は100円の収入を得るのに200円以上の費用が掛かっているとされる大赤字系統である。
全74系統中で黒字は21系統、残る53系統(72%)が赤字。
このうち次の8系統は100円の収入を得るのに200円以上の費用が掛かっているとされる大赤字系統である。
全74系統中で黒字は20系統、残る54系統(73%)が赤字。
このうち次の10系統は100円の収入を得るのに200円以上の費用が掛かっているとされる大赤字系統である。
全74系統中で黒字は18系統、残る56系統(75%)が赤字。
このうち次の12系統は100円の収入を得るのに200円以上の費用が掛かっているとされる大赤字系統である。
全74系統中で黒字は14系統、残る59系統(79%)が赤字。
このうち次の17系統は100円の収入を得るのに200円以上の費用が掛かっているとされる大赤字系統である。
改善傾向ではあるが、それでも黒字になっていないことに変わりはない。黒字系統の収益だけでは赤字を補えないため、京都市の一般会計から多額の補助金を受けて維持されている。
西賀茂車庫前〜千本北大路〜洛北高校前〜河原町今出川〜出町柳駅前
松尾橋〜京都外大前〜四条河原町〜河原町今出川〜北白川仕伏町(上終町京都造形芸大前)
上賀茂神社前〜深泥池〜(松ヶ崎駅前)〜出町柳駅前〜四条河原町〜京都駅前
岩倉操車場前〜銀閣寺道〜三条京阪前〜四条河原町〜京都駅前
四条大宮〜千本北大路〜佛教大学前〜玄琢
西賀茂車庫前〜上賀茂御薗橋〜四条堀川〜下京区総合庁舎前〜京都駅前
山越中町〜北野白梅町〜千本丸太町〜河原町三条〜三条京阪前
山越中町〜嵐山〜帷子ノ辻〜太秦天神川駅前〜西大路四条〜四条河原町〜三条京阪前
立命館大学前〜金閣寺前〜四条堀川〜四条京阪前〜三条京阪前
四条烏丸〜西大路四条〜西大路駅前〜久世橋西詰〜久世工業団地前
四条烏丸〜西大路四条〜西大路駅前〜久世橋西詰〜久我石原町
四条烏丸〜西大路四条〜西大路駅前〜吉祥院長田町〜吉祥院嶋高町
立命館大学前〜西ノ京円町〜二条駅前〜京都市役所前〜三条京阪前
九条車庫前〜市民防災センター前〜西寺前〜下京区総合庁舎前〜京都駅前〜京都駅八条口(東行)
錦林車庫前〜銀閣寺道〜河原町今出川〜四条河原町〜京都駅前
二条駅西口〜みぶ操車場前〜四条大宮〜羅城門〜小枝橋〜久我石原町
二条駅西口〜みぶ操車場前〜四条大宮〜羅城門〜上鳥羽村山町〜久世橋東詰
京都駅前〜四条烏丸〜西大路四条〜西ノ京円町〜山越中町
京都外大前〜馬塚町〜西大路四条〜四条大宮〜四条堀川〜四条烏丸
京都外大前〜馬塚町〜西大路四条〜西大路五条〜光華女子学園前〜京都外大前
京都駅前〜四条大宮〜松尾大社前〜阪急嵐山駅前〜大覚寺
岩倉操車場前〜一乗寺清水町〜高野〜祇園〜四条烏丸
京都外大前〜西京極〜四条大宮〜四条河原町〜東天王町〜銀閣寺前
西賀茂車庫前〜北大路バスターミナル〜出雲路橋〜河原町三条〜三条京阪前
四条烏丸〜烏丸五条〜西大路五条〜吉祥院天満宮前〜久世橋東詰
上賀茂神社前〜佛教大学前〜四条大宮〜祇園〜京都会館美術館・平安神宮前
京都駅前〜四条堀川〜堀川中立売〜北野天満宮前〜立命館大学前
立命館大学前〜北野白梅町〜烏丸今出川〜烏丸御池〜四条河原町
立命館大学前〜北野白梅町〜千本今出川〜四条大宮〜四条烏丸
二条駅西口〜みぶ操車場前〜四条大宮〜七条大宮・京都水族館前〜梅小路公園・京都鉄道博物館前
山越中町〜金閣寺前〜千本北大路〜千本今出川〜河原町三条〜三条京阪前
岩倉操車場前〜上高野〜左京区総合庁舎前〜田中大久保町〜熊野神社前〜烏丸丸太町〜四条高倉
上賀茂神社前〜北大路堀川〜四条大宮〜京都外大前〜松尾橋
京都駅八条口(東行)〜九条車庫前〜九条大宮〜四条大宮〜太秦天神川駅前〜松尾橋
九条車庫前〜九条大宮〜四条大宮〜太秦天神川駅前〜松尾橋
京都駅前〜堀川五条〜西大路五条〜太秦天神川駅前〜双ヶ丘〜山越中町
京都駅前〜京都駅八条口〜西大路九条〜久世橋西詰〜久世工業団地前
太秦天神川駅前〜西京極〜烏丸五条〜河原町五条〜祇園〜四条河原町
横大路車庫前〜中書島〜棒鼻〜塩小路高倉〜京都駅前
横大路車庫前〜中書島〜棒鼻〜竹田駅東口〜塩小路高倉〜京都駅
太秦天神川駅前〜吉祥院長田町〜上鳥羽〜久世橋通新町〜京都駅八条口アバンティ前〜九条車庫前
四条烏丸〜西大路四条〜西ノ京円町〜常盤・嵯峨野高校前〜大覚寺
錦林車庫前〜烏丸丸太町〜西ノ京円町〜常盤・嵯峨野高校前〜嵐山
太秦天神川駅前〜双ヶ丘〜常盤・嵯峨野高校前〜嵐山
北大路バスターミナル〜北大路堀川〜上堀川〜紫野泉堂町〜玄琢
北大路バスターミナル〜佛教大学前〜北山駅前〜修学院道〜一乗寺木ノ本町〜北大路バスターミナル
竹田駅駅東口〜深草西浦町〜稲荷大社前〜塩小路橋〜京都駅前
竹田駅東口〜JR藤森駅前〜竹田駅東口
立命館大学前〜わら天神前〜衣笠氷室町〜原谷
京都駅前〜博物館三十三間堂前〜祇園〜京都会館美術館・平安神宮前〜銀閣寺前〜東山七条〜京都駅前
京都駅前〜四条烏丸〜 二条城前〜北野天満宮〜金閣寺道〜大徳寺前〜北大路バスターミナル
北大路バスターミナル〜千本北大路〜金閣寺道〜北野白梅町〜出町柳駅前〜銀閣寺道〜錦林車庫前〜銀閣寺道〜出町柳駅前
京都駅前〜(直行)〜七条大宮・京都水族館前〜(直行)〜梅小路公園・京都鉄道博物館前
梅小路公園・京都鉄道博物館前〜七条大宮・京都水族館前〜京都駅前〜四条河原町〜河原町三条〜三条京阪前
竹田駅東口〜稲荷大社前〜京都駅八条口〜京都駅前
みぶ操車場前〜四条大宮〜祇園〜百万遍〜千本今出川〜みぶ操車場前
九条車庫前〜東福寺〜熊野神社前〜西ノ京円町〜西大路九条〜九条車庫前
九条車庫前〜西大路駅前〜西大路四条〜北野白梅町〜(小松原児童公園前)〜立命館大学前
錦林車庫前〜祇園〜西大路四条〜北野白梅町〜銀閣寺道〜錦林車庫前
北大路バスターミナル〜金閣寺道〜西ノ京円町〜東天王町〜高野〜北大路バスターミナル
九条車庫前〜京都駅前〜洛北高校前〜金閣寺道〜西大路七条〜京都駅前〜九条車庫前
九条車庫前〜京都駅前〜立命館大学
北大路バスターミナル〜千本北大路〜七条大宮・京都水族館前〜京都駅前〜東山七条〜高野〜北大路バスターミナル
九条車庫前〜東福寺〜祇園〜四条大宮〜九条大宮〜九条車庫前
九条車庫前〜東福寺〜東山七条〜西大路七条〜西大路九条〜九条車庫前
四条烏丸〜四条大宮〜京都外大前〜太秦天神川駅前〜高雄
太秦天神川駅前〜双ヶ丘〜福王子〜山越中町
横大路車庫前〜中書島〜国道大手筋〜城南宮〜九条車庫前〜京都駅前
横大路車庫前〜中書島〜国道大手筋〜免許試験場前〜納所町〜国道大手筋〜中書島〜横大路車庫前
横大路車庫前〜中書島〜羽束師〜久我〜南工業団地前
洛西バスターミナル〜東新林町〜千代原口〜松尾大社前〜四条烏丸
洛西バスターミナル〜三ノ宮〜桂駅東口〜西京極小学校前〜西大路七条〜京都駅前
洛西バスターミナル〜三ノ宮〜桂駅東口〜川勝寺〜西大路七条〜京都駅前
西賀茂車庫前〜大宮交通公園前〜下岸町〜北大路堀川〜北大路バスターミナル
京都駅前〜東寺東門前〜南区総合庁舎前〜市民防災センター前〜久世橋西詰〜JR桂川駅前〜洛西口駅前
二条駅西口〜四条大宮〜桂川小学校前〜千代原口〜物集女〜桂駅東口
太秦天神川駅前〜梅津段町〜桂川小学校前〜桂駅東口〜JR桂川駅前〜小畑川公園北口
洛西バスターミナル〜新林公団住宅前〜千代原口〜西京極〜烏丸五条〜京都駅前
梅小路公園・京都鉄道博物館前〜七条堀川〜京都駅前〜東山七条〜祇園〜三条京阪前
九条車庫前〜京都駅八条口アバンティ前〜東山七条〜京都駅前〜七条堀川〜梅小路公園・京都鉄道博物館前
北大路バスターミナル〜上賀茂御薗橋〜柊野別れ〜京都産大前
洛西バスターミナル〜東新林町〜三ノ宮街道〜桂駅西口
洛西バスターミナル〜西竹の里町〜三ノ宮街道〜桂駅西口
洛西バスターミナル〜南春日町〜桂駅西口
洛西バスターミナル〜中央公園南口〜南福西町二丁目〜三ノ宮街道〜桂駅西口
洛西バスターミナル〜東新林町〜福西竹の里〜桂駅西口
洛西バスターミナル〜西竹ノ里町〜洛西高校前〜北福西町一丁目〜洛西口駅前〜JR桂川駅前
洛西BT〜新林センター〜西竹の里町〜南福西町〜阪急洛西口駅〜JR桂川駅
桂坂中央〜峰ヶ堂町一丁目〜桂坂小学校前〜桂坂口〜境谷大橋〜三ノ宮街道〜桂駅西口
桂坂中央〜西桂坂〜峰ヶ堂町三丁目〜桂御陵坂〜京大桂キャンパス前〜野田町〜桂駅西口
洛西バスターミナル〜新林池公園〜境谷大橋〜福西竹の里〜桂駅西口
竹田駅西口〜パルスプラザ前〜中久世〜JR桂川駅前〜桂駅東口
桂駅東口〜JR桂川駅前〜久世工業団地前
竹田駅西口〜パルスプラザ前〜久我〜免許試験場前〜馬場〜芝本〜JR長岡京東口
竹田駅西口〜パルスプラザ前〜久我〜樋爪口〜工業団地前〜馬場〜芝本〜JR長岡京東口
竹田駅西口〜竹田浄菩提院町〜パルスプラザ前〜西大手筋〜中書島〜横大路車庫前
横大路車庫前〜桃陵団地前〜藤ノ森〜竹田駅東口
利便性などを考えたバスが運行されるようになった。運行当初は方向幕などには番号が書かれず、行き先とバスの種類だけが書かれていたが、2016(平成28)年3月新ダイヤで正式に番号が付けられた。
以下2路線は、土曜・休日ダイヤで開館時間帯のみ運行。
2014(平成26)年3月22日、新たなシャトルバスが運転を開始した。
なお、京都駅〜四条河原町は、4・17・205により昼間時間帯は数分単位で結ばれている。
また、いつの間にか次のような系統も誕生していた(※系統番号は非公式で、実際のバスには表示されていない)。
京都駅前 → 河原町通方面
京都駅前 → 西大路通方面
桂駅西口 → 洛西ニュータウン方面
「臨」系統と称して行き先しか書かれていない、時刻表を引くのも困難なやる気の無い臨時系統も少なくないが、臨13、臨南5、臨西2のように定期運行している意味不明な臨時系統?もある。特に臨南5など毎日1時間に1本以上あり、臨の字は単なる記号にしかなっていない。
観光地であるここ京都では、特定の観光地に向けたシャトルバスも臨時の市バスとして運行されている。運賃はもちろん均一区間の運賃と同額で、条件は他の市バスと同じである。特定の季節にしか運行していないため、番号は付けていないのだろう。必要に応じて設定されるので、年によって運行期間、経路などは違い、ある年に突如廃止されるものもある。
こういったものは、ファンやマニアの方々が日々研究をしており、次のような貴重な資料がある。
清水寺、金閣寺、銀閣寺、といった、京都駅から若干距離がある有名観光地行きが臨時として設定されやすいようである。
そんな中、堂々と番号を振ってお客様をお迎えする豪気な臨時バスだってあるのである。それが750号系統である。
お役所ではあるが、彼らはかなり柔軟である。
東本願寺で宗祖の750回忌法要「宗祖親鸞聖人七百五十回御遠忌法要」が開催されるとあっては、臨時で「750号系統」(!)を用意して運行していた。上から貼り付けるという安上がりな方法ではあるが、堂々と「750」「東本願寺」と掲げられたバスは、信徒や観光客には大変わかりやすいものだったことだろう多分。
この路線の経路は次の通りだった。
運行期間は次の通りだった。
東山安井は、第2期から停車するようになった。
京都駅から東本願寺は近く、また行くための路線は様々あるので、元々臨時便は必要ない。
この750号系統のコンセプトとしては、烏丸六条停留所を起点として、祇園停留所や京都会館美術館前停留所(現・京都会館美術館・平安神宮前停留所)等との間を結ぶ。これにより、東本願寺から大谷祖廟(東大谷)や「親鸞展 生涯とゆかりの名宝」が開催される京都市美術館まで乗り継ぎ無しで移動できるようになり、相互移動が楽になる。もちろん、多くの観光客で賑わう東山エリア(祇園、清水道、五条坂)から京都駅に帰る一般観光客にも便利である。
知恩院 元祖法然上人800年大遠忌法要のためにも臨時バスが運行された。
800年大遠忌法要なので、こちらも「急行800系統」である。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます