ア | イ | ウ | エ | オ |
カ | キ | ク | ケ | コ |
サ | シ | ス | セ | ソ |
タ | チ | ツ | テ | ト |
ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
マ | ミ | ム | メ | モ |
ヤ | ユ | ヨ | ||
ラ | リ | ル | レ | ロ |
ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
ン |
A | B | C | D | E |
F | G | H | I | J |
K | L | M | N | O |
P | Q | R | S | T |
U | V | W | X | Y |
Z | 数字 | 記号 |
神社は、垣根によって俗世より分けられた空間を作り、また、結界であり入口である鳥居が建てられる。
この空間の中に、御神体を置くための本殿、御神体を拝むための拝殿、神への貢ぎ物(
神社ごとに独自の祭事が用意されることはあるが、以下は殆どの神社が実施する年中行事である。祭の呼称や日程については、神社ごとに差異があることがある。
新年祭に始まり除夜祭に終わる。その間に春に五穀豊穣を祈り、秋に豊作に感謝をする。年に二回の大祓で罪穢れを清めたり、秋には七五三詣をしたりと、日本の季節に応じた祭事をすることになる。
このほか各神社ごとに、祈年祭や新嘗祭とは別の春祭りや秋祭りを催したり、祭神に合わせたお祭りをしたりすることなる。
神社のお参りの一般的な作法は、手水→賽銭・入れ鈴→二礼二拍手一拝、である。
お参りの方法は古来より様々な方法があったが、この作法が定着したのは明治期の初頭とされる。
そもそも、この作法は古くからの作法の略式である。古くは柏手すら好きなだけ打ち鳴らされていたが、やがて参拝者に「作法」を問われるようになると何らかの形式が必要となり、その際に神社ごとにバラバラだった柏手の回数などが整えられたとされる。
今も伊勢神宮の参拝方法に残る「四礼八拍手一拝」または「八度拝八開手」が初期の作法と言えるもので、これが略式化されたものが、今も出雲大社などに残る「二礼四拍手一礼」であるとされる。そして、これが更に略式化され形式化されたものが、現在一般的な二拍手ということになる。
つまり、実際には何度礼をしても、何度柏手を打っても、それは参拝者の自由である。古くは柏手を打たないことも普通だったとされる。一般的な作法は単に体系化されただけに過ぎず、神道として特別に意味のある回数が決まっているわけではない。
参拝の前に、まず手と口を洗い清める。
決して柄杓に直接口を付けたりしないこと。
特別な作法のない一般的な神社では、二礼二拍手一拝の作法にて参拝を行なう。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます