大祓

読み:おおはらえ
品詞:名詞

天下万民の罪を祓う神事。平安時代、7世紀末の第40代天武天皇の時代に成立したとされる儀式である。

目次

半年に一回、6月の晦日に「夏越しの大祓」、12月の晦日に「年越しの大祓」を、日本全国の神社で同日に斎行する。

元々は旧暦で実施されていたが現在は新暦で実施されており、現在は全国の神社にて、6月30日に「夏越大祓式」、12月31日に「年越大祓式」がそれぞれ挙行されている。

大祓では、神職大祓詞奏上する。

人の形をした形代(かたしろ)に天津罪国津罪による罪穢れを遷し、これを焚き上げる、または心字池に流し、祓い清める。

関連する用語
天津罪
国津罪
大祓詞
大祓式

コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます


KisoDic通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Version 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club