戒名

読み:かいみょう
外語:budh/an/a nom/o エスペラント
品詞:名詞

仏教に帰依した者に与えられる名前のこと。法名ともいう。

目次

戒名の戒とは仏教の三帰戒、三帰五戒、十善戒などのことをいい、これらを得度した者に与えられるのが戒名であった。

現在は仏式の葬式に先立って、亡くなってから付けられる事が多くなったが、本来はこのように生前に受ける名前である。

なお、戒のない浄土真宗では戒名と言わず法名、日蓮宗では法号という。

構成

名前の付け方については各宗派ごとに特徴があるが、現在では基本的には、院号+道号+法号+位号という形式が一般的である。

院号や位号は付けないこともあり、また特に高名な人は院号ではなく院殿号を使う。

このうち、本来の戒名(法名)は法号と呼ばれる2文字である。

院号

院号というのは、元々は天皇陛下が住む御所を○○院と呼んだことに端を発するとされる。

現在では高名な人が主に戒名(法名)に院号を付けている。

道号

道号は宗派ごとに最も特徴が見られるものである。

浄土真宗の場合は、お釈迦様の釋(釈)の字をいただく。つまり道号と法号で、釋○○(男の場合)・釋尼○○(女の場合)となり、これを釋号という。これは親鸞聖人が自ら「釋親鸞」と名乗ったことに由来する。

日蓮宗系では日号といい、男では法、女では妙の字の一字が贈られる。

浄土宗では誉号といい、誉号が付くと○誉○○となる。

位号

位号はその人の位、仏教に対する貢献の度合を表わす名前である。一般には、出家して戒を受けた往俗の信者に与えられる。

浄土真宗ではこの原則が守られているが、他の宗派では在家信者にも付けている。

下から順に、信士・信女、清信士・清信女、禅定門・禅定尼、居士・大姉となる。更にその上に大居士・大大姉などを使うこともあるが、宗派にもよる。

子供の場合は法号として年齢に応じて、孩児、幼子・幼女、童子・童女、などを使うが、これも宗派により特徴が見られる。

関連する用語
俗名
過去帳
墓誌
総戒名
出家

コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます


KisoDic通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Version 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club