ア | イ | ウ | エ | オ |
カ | キ | ク | ケ | コ |
サ | シ | ス | セ | ソ |
タ | チ | ツ | テ | ト |
ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
マ | ミ | ム | メ | モ |
ヤ | ユ | ヨ | ||
ラ | リ | ル | レ | ロ |
ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
ン |
A | B | C | D | E |
F | G | H | I | J |
K | L | M | N | O |
P | Q | R | S | T |
U | V | W | X | Y |
Z | 数字 | 記号 |
ゲームに付随する音楽(ミュージック)のこと。
今でこそゲームの背景音楽(BGM)は一般的になってはいるが、最初からそうであったわけではない。
ゲームを取り巻くハードウェアの性能の問題などもあり、初期のコンピューターゲームにBGMは存在しなかった。決して長いとは言えないコンピューターゲームの世界の歴史の中であっても、歴史が存在する。
ごく初期には、BEEPと呼ばれるブザーがなるだけのものが多かった。
時代は進み、ドンキーコングなど初期のアーケードゲームの時代になると1音程度の矩形波が出力できるようになるが、この頃は音楽というよりは「リズム」である。
ファミリーコンピュータが登場し、スーパーマリオの時代になると「ゲームBGM」が普及することになり、ゲームミュージックという世界が花開いた。
ただ、当時は8ビットマイクロプロセッサーの時代、音源もPSG、よくてFM音源程度であったことから、日常聞かれる音楽とは別世界の感があり、「ピコピコ」とも揶揄された。
ゲームミュージックという一つのジャンル、世界を築く最大の切っ掛けは、やはりドラゴンクエストであった。
この頃から、FM音源やPCM音源が普及し始め、ゲーム機といえども音質の向上が図られていった。
PCエンジンなどでは、CD録音した音楽を再生することも可能となり、音質等については上限に達したとも言える。
それでも、FM音源という限られた仕様の音源がパーソナルコンピューターでは長く使われており、スーパーファミコンでもPCMではあるが音質自体は似たようなものであった。このような時代に、古代祐三という作曲家が活躍していた。彼は「イース」などでFM音源の性能をほぼ使い切ったBGMを作成、またスーパーファミコン用「アクトレイザー」ではオーケストラ演奏を彷彿とさせるような超高音質の音楽を実現、ゲーム業界を震撼させた。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます