ア | イ | ウ | エ | オ |
カ | キ | ク | ケ | コ |
サ | シ | ス | セ | ソ |
タ | チ | ツ | テ | ト |
ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
マ | ミ | ム | メ | モ |
ヤ | ユ | ヨ | ||
ラ | リ | ル | レ | ロ |
ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
ン |
A | B | C | D | E |
F | G | H | I | J |
K | L | M | N | O |
P | Q | R | S | T |
U | V | W | X | Y |
Z | 数字 | 記号 |
信号の符号化方式の一つ。非ゼロ復帰反転。「NRZ-I」とも。
NRZの一種で、Inversion(反転)を特徴とするもの。
「反転」の解釈方法により、二種類の異なる符号化方法が存在する。
単にNRZと言うことが多いNRZL(Level)の論理を逆にしたもの。いわゆる負論理。
つまり、(電圧を使う場合は)「0」の時は「高」、「1」の時は「低」と信号を変化させて伝送する。
この意味でNRZIということはあまりないが、RS-232Cレベルなどは、負論理で伝送されている。
一般にNRZIというと、こちらの方式を言うことが多い。
電圧の「変化」と「維持」の二種類を、ディジタル情報の0と1に対応づけるもので、FDDIや100BASE-FXなどで使われている。差動(平衡)伝送方式のUSBでも使われている。
次の二種類があり、どちらも有り得る。
実装として多いのは、「0」の時は変化し、「1」の時は変化しない、NRZS(NRZ-S)である。
Inversion(語順転換)するメリットとしては、受信の際にデータの極性が反転してしまった場合でも、同じ情報が得られるという点である。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます