ア | イ | ウ | エ | オ |
カ | キ | ク | ケ | コ |
サ | シ | ス | セ | ソ |
タ | チ | ツ | テ | ト |
ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
マ | ミ | ム | メ | モ |
ヤ | ユ | ヨ | ||
ラ | リ | ル | レ | ロ |
ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
ン |
A | B | C | D | E |
F | G | H | I | J |
K | L | M | N | O |
P | Q | R | S | T |
U | V | W | X | Y |
Z | 数字 | 記号 |
アメリカのJohn Alvin Pierceの提案により開発された無線航行システム。8局の電波局を用意して世界中を覆うように配置し、各電波局から5種類の周波数の電波を定期的に送信している。
使われる周波数は、1.133kHzを基本周波数とする高調波である。
航空機や船舶はこの電波のうち10.2kHz(9f)の位相比較を利用して、8局のうちのいずれか適当な2局までの距離を測り、それによって双曲線位置情報を得る。さらに他の2局についても同様にして双曲線位置情報を測定し、その交点を現在位置として決定する。
なお、13.6kHz(11f)と11.33kHz(10f)は位置線のアンビギュイティ(曖昧さ)を除くために使われている。このほかにも各局特有の周波数が割り当てられている。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます