ア | イ | ウ | エ | オ |
カ | キ | ク | ケ | コ |
サ | シ | ス | セ | ソ |
タ | チ | ツ | テ | ト |
ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
マ | ミ | ム | メ | モ |
ヤ | ユ | ヨ | ||
ラ | リ | ル | レ | ロ |
ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
ン |
A | B | C | D | E |
F | G | H | I | J |
K | L | M | N | O |
P | Q | R | S | T |
U | V | W | X | Y |
Z | 数字 | 記号 |
ディジタル著作権管理。ディジタル情報(音声、映像、文章など)の利用や複製に対し、制限を加える技術。いわゆる著作権保護という名目で用いられる技術の一つである。
ディジタル情報であれば、その内容が変化しない限り、いくら複製しても音質や画質などは劣化しない。
つまり、音楽ファイルや動画ファイルなどは、コピーミスさえ発生しなければ、いくらコピー(≒ダビング)しても劣化しない。
このため、インターネットなどの普及により高速かつ広範囲にディジタル情報が頒布可能となると、コンテンツはコピーされ、もってコンテンツは売れなくなるのではないか、と考えられた。
そこで開発された技術の一つがDRMである。
その実現方法はさまざまである。その方法が特許となっているものも少なくない。
一般的な形態は、提供される音楽データや動画データは暗号化された独自の形式とし、専用に対応したプレイヤーなどで再生する。
そしてこのファイルは、購入した本人のプレイヤーでは再生できるが、他人のプレイヤーでは再生できない。従ってコピーは阻害され、コンテンツの売り上げは維持されるだろう、と考えられた。
なお、たとえ購入した本人であっても、専用に対応したプレイヤー以外では再生できない。
しかしこの技術は、無用な負担を購入者に対して課すものであった。
せっかく購入しても、そのデータは別のプレイヤーに複写して再生できないなど、これまでにない不便さが際立っていたからである。
DRMのデータは、コンテンツ提供者が指定したプレイヤーで、コンテンツ提供者が考えるスタイルでのみ再生することが許されるものであり、このスタイルを消費者に強要するものであった。コンテンツ提供者は、消費者が自由なスタイルで再生する権利などは、端から認める気はなかったのである。
かくして、この技術は消費者から嫌われ、結果としてDRMフリーへと逆戻りすることになるのである。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます