ア | イ | ウ | エ | オ |
カ | キ | ク | ケ | コ |
サ | シ | ス | セ | ソ |
タ | チ | ツ | テ | ト |
ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
マ | ミ | ム | メ | モ |
ヤ | ユ | ヨ | ||
ラ | リ | ル | レ | ロ |
ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
ン |
A | B | C | D | E |
F | G | H | I | J |
K | L | M | N | O |
P | Q | R | S | T |
U | V | W | X | Y |
Z | 数字 | 記号 |
C99とC++11から追加された変数型の別名定義で、8ビット長の無符号整数を宣言する。但し、実装するかどうかは処理系定義である。
#include <stdint.h>
#include <cstdint>
/usr/include/machine/_types.h
typedef unsigned char __uint8_t;
/usr/include/sys/_stdint.h
typedef __uint8_t uint8_t;
x86用FreeBSDでは、間接的にunsigned charで定義される。
また、stdint.hからincludeされているmachine/_stdint.hで、次のような定義がある。
#define UINT8_MAX 0xff
Linux用GCCでは、stdint.hで、次のように定義されている。
typedef unsigned char uint8_t;
また、stdint.h に、次のような定義がある。
# define UINT8_MAX (255)
CHAR_BITが9などの環境では、uint8_tは定義されない。定かではないが、uint9_tが定義される可能性が高い。
uint8_tの定義は環境依存だが、次は仕様上、必ず定義されることになっている。
CHAR_BITが8より大きい環境では、これらは9ビット以上で定義されることになる。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます