| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
Windowsにおけるウィンドウ メッセージの一つ。様々な通知メッセージの送受信で用いられる。
UINT型の定数であり、WinUser.hで、以下のように定義される。
#define WM_COMMAND 0x0111
かつてのWin16では、次のような仕様だった。
メニューが選択された、キーが押された、といった各種のイベントが通知される。
またアプリケーション内で、SendMessage()を用いて送信することもできる。
Microsoft Visual C++であれば、メニューの項目、アクセラレーターキーなどに対応するコントロール/メニューIDはリソースエディタ等で定義することになり、各々は一意になるように管理される。
どのイベントが生じたかは、幾つかの判断方法がある。簡単には、コントロール/メニューID(Win32/Win64ならWPARAM(LOW)が該当)を見ることで判断できる。
他に、LPARAMをHWNDでキャストすれば送信元のウィンドウハンドルなので、これを保存して置いたハンドルと比較すればどのコントロールからの通知かを識別できる。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます