| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
ファンクションキーの一つ。UNIXを使うことを前提に設計された電子計算機のキーボードに存在することがある修飾キー。
由来は、Space-cadet keyboardと呼ばれる、MITのSymbolics社製Lispマシン用として設計されたキーボードに付いていた、8つもあった装飾キーの一つで、これらの装飾キーを組み合わせることで数千種類の文字の入力を可能としていた。
中でもMetaキーのMetaとは、ASCIIの7ビットの範囲を越える文字、つまり8ビットで最上位ビットが1になる文字のことで、このような文字の文字の入力に使われていた。
その後作られたPC/AT互換機など一般的なパーソナルコンピューターのキーボードには継承されず、存在しない。ただしIBM PCで採用されたAltキーはMetaキーの影響を受けたキーとされており、UNIXから移植されたアプリケーションを使う場合やPC/AT互換機でPC UNIXを動かす場合はAltキーで代用することが多い。
例えば、「A」キーを押せば、Aの文字コード(0x41=0b01000001)を生成する。
MetaキーはMSBを1にしたコードを生成するため、Meta+Aは0xC1=0b11000001を生成する。
つまりMeta+Aは12/1(0xc1)を表わすことになり、ISO-8859-1(Latin1)であれば「Á」が入力される。同様にMeta+iなら13/9(0xe9)で「é」が入力される。
幾つかのターミナルソフトでは、このMetaキーを併用することでASCIIにない文字も入力可能としている。しかしEmacsではMetaキーを他の目的に使用している。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます