| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
ROMやRAMなどと同じメモリー空間にI/Oポートを割り振る方法。
過去、I/O専用のアドレス空間(I/Oアドレス空間)を用意するプロセッサーがあったことから、区別のためにこのような呼称が作られた。
ハーバード・アーキテクチャーなどの例外を除いて、殆どのプロセッサーで採用されている方式であり、I/Oアドレス空間を持たないプロセッサーでは唯一のI/Oポートの割り振り方法である。
使用するアドレス空間については、設計によって大きく異なる。
CPU自体がシステムとして持つ場合もあり、この場合はROMやRAMなどの配置の邪魔にならないアドレスに配置される。
例えば、日立のH8はアドレスバスが24ビットなので、0〜0xFFFFFFまでの範囲がメモリー空間となるが、このうちあるモデルのH8でシステムがI/Oポートとして用いているのは0xFFFF1C〜0xFFFFFFの領域である。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます