ア | イ | ウ | エ | オ |
カ | キ | ク | ケ | コ |
サ | シ | ス | セ | ソ |
タ | チ | ツ | テ | ト |
ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
マ | ミ | ム | メ | モ |
ヤ | ユ | ヨ | ||
ラ | リ | ル | レ | ロ |
ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
ン |
A | B | C | D | E |
F | G | H | I | J |
K | L | M | N | O |
P | Q | R | S | T |
U | V | W | X | Y |
Z | 数字 | 記号 |
CやC++おける、ポインター変数の型の一つ。ファイルハンドル。
C/C++の標準関数等で用意されるストリーム関数、例えばfopen()、fdopen()、freopen()などは、FILE *を返す。
以降、ストリームに対するアクセスはFILE *型変数を用い、使い終わった時にはfclose()をFILE *型変数を入れて呼び出す。
多くの実装では、FILE型はストリームの情報が格納され、内部で使用される構造体であり、FILE *は、その構造体に対するポインターである。但しCの標準仕様上は、必ずしも構造体である必要はない。
つまり、ポインターであること自体に意味があるのであって、そのポインターが指し示す内容については、プログラマーは考慮する必要がない。実装側からも情報を提供しなければ、プログラマーもその先の情報には一切手を触れない。
ではなぜポインターなのかというと、OSや実装が内部で利用する構造体に対するポインターであるからで、これを各オブジェクトの識別に利用するのである。
ポインターが識別に利用できるのは、次のような条件が整っているからである。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます