ア | イ | ウ | エ | オ |
カ | キ | ク | ケ | コ |
サ | シ | ス | セ | ソ |
タ | チ | ツ | テ | ト |
ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
マ | ミ | ム | メ | モ |
ヤ | ユ | ヨ | ||
ラ | リ | ル | レ | ロ |
ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
ン |
A | B | C | D | E |
F | G | H | I | J |
K | L | M | N | O |
P | Q | R | S | T |
U | V | W | X | Y |
Z | 数字 | 記号 |
UNIXやPOSIX準拠OS(Linux等)で、利用者がインストールしたバイナリ等を置くディレクトリ。
オペレーティングシステム(OS)によって考え方は異なっているが、一般に/usr/local以下には、自分でコンパイルしたものを置いておくために使われる。
/usr/binや/binはシステムの標準のコマンドが置かれるが、/usr/local/binにはそれ以外のものを置く。
システムの標準とは別に、自分で作った、またはダウンロードしてきたものを使う場合、このディレクトリに置かれる。
例えば、OS標準のmakeが使えず、GNU makeが必要、といったことは良くある話である。しかし標準のmakeを置き換えてしまうことは、望ましくない結果を生む可能性がある。
このような場合、/usr/local/binにGNUのmakeを入れ、コマンドパスで/usr/local/binを/usr/binより先に書くだけで、簡単にmakeを差し替える事ができる。
つまり、システムの標準は/usr/bin、そうでないものは/usr/local/bin、とすることで、ユーザーは新しいコマンドをインストールして使うことができる。もし問題があれば、/usr/local/binのコマンドを削除するだけで良い。
これは、新しいバージョンのPerlなどを試したい、と言った時にも有効である。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます