関東大震災

読み:かんとうだいしんさい
外語:the 1923 Great Kantō Earthquake 英語
品詞:固有名詞

1923(大正12)年9月1日に発生した、関東地方を震源とする地震によりき引き起こされた大規模地震災害。地震自体には名前はなく、「関東地震」などと呼ばれている。

目次

  • 発生日時: 1923(大正12)年9月1日11:58:32(@165)頃
  • 震央: 日本国 関東地方 (詳細な位置は不明)
  • 震源の深さ: 推定で0km〜10km
  • 規模: 推定マグニチュード(M) 7.9〜8.3
  • 最大震度: 震度6 (東京都 東京など5点)
  • 発震機構: 不明

被害

この地震により、震源の神奈川県と、東京府、千葉県、茨城県、静岡県までの広い範囲に甚大な被害をもたらした。

地震に伴う家屋の倒壊はもとより、液状化現象と地盤沈下、崖崩れ、堤防の決壊や津波による被害などが発生した。

死者・行方不明者は10万5千余とされ、未曾有の大災害であった。

これ以降、震災対策なども進められた結果、大地震は数多あれど、被害者が10万にもなる震災は起きていない。またこの関東大震災の日にちなみ、内閣の閣議了解によって毎年9月1日は「防災の日」とされている。

名称

「関東大震災」の命名者は不明である。

現在の日本で「阪神・淡路大震災」や「東日本大震災」は、報道や国民の意見を汲みながら政府が閣議で決めるのが通例となっているが、この当時は誰が名前を付けたのか定かになっていない。

混乱

関東地方は壊滅するが、その混乱のさなか「朝鮮人が井戸に毒を入れる」など、朝鮮人による犯罪が目立つようになった。

例えば、震災2日後の1923(大正12)年9月3日の事件では、本所菊川町十字路付近で、自称 李王源が亜砒酸78匁を懐中し井戸付近を徘徊中、群衆に捕らわれた。食塩と共に持っていた亜砒酸を食塩と強弁、食塩を飲んで見せようとしたところ誤って亜砒酸を飲んでしまい悶死した、として当時の新聞が報じている。

このように、当時は日本人に対する殺意をもって徘徊する朝鮮人による犯罪が治安悪化の最大要因となっていた。

復興

第一次世界大戦後の不況のさなかにあった日本にとって、この震災は経済に与える打撃が大きく、景気の低迷がやがて「昭和恐慌」へと繋がっていくことになる。

震災後の復興のさい、道路の拡幅や区画整理など、東京市街地の改造が計画された。しかし予算不足で復興計画も徐々に規模が縮小され、不完全な再興となってしまった。

この不完全な都市再興が失敗であったことは、後に大東亜戦争において米軍の東京大空襲において火災の延焼を食い止められなかったことなどで証明された。

また道路整備も失敗したことで、京都や大阪のような碁盤の目状の道路にもできず、高速道路もさんざんな構造となって、今に至ることになる。

関連する用語
地震

コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます


KisoDic通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Version 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club