ア | イ | ウ | エ | オ |
カ | キ | ク | ケ | コ |
サ | シ | ス | セ | ソ |
タ | チ | ツ | テ | ト |
ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
マ | ミ | ム | メ | モ |
ヤ | ユ | ヨ | ||
ラ | リ | ル | レ | ロ |
ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
ン |
A | B | C | D | E |
F | G | H | I | J |
K | L | M | N | O |
P | Q | R | S | T |
U | V | W | X | Y |
Z | 数字 | 記号 |
変光星の分類の一つ。恒星自体が膨張と収縮を繰り返し、大きさや明るさが変化するもの。脈動星とも。
星の状態が物理的に変化しているが、星の特徴等によって変光自体には幾つかの違いがある。
一例として、変光星の代表的な星表である変光星総合カタログ(General Catalogue of Variable Stars; GCVS)では、特徴ごとに大きく16の類型に分類し、更にいくつかに細かく細分類している。
この分類自体は国際天文学連合(IAU)の定義などではないため和名が付いていないものもある。以下に記載されている和名も、必ずしも学会等で公式に使われているものとは限らない。
以下、変光星総合カタログ(General Catalogue of Variable Stars; GCVS)の類型を和訳し、補足する。
各タイプごとに、代表となる星(プロトタイプ)が設定されていることが多い。そのほか、代表的な星をいくつか紹介する(順不同)。
はくちょう座α型変光星は、恒星の一部が膨張すると、代わりに他の場所が収縮するような脈動(非動径脈動)をする脈動変光星である。
脈動の範囲は小さく、0.1等級程度。
ケフェウス座β型変光星は、スペクトル型O8-B6 Ⅰ-Ⅴに見られる変更型で、恒星表面が脈動することによって明るさが変化する。
周期は数時間から長くて半日程度で、脈動の範囲は小さく0.1等前後以下が多い。
うしかい座BL型変光星は、ケフェイド変光星のうち変則的であるもの。かつては、長周期のRRAB(こと座RR型変光星の一種)とも考えられたが、それらよりはるかに明るい。
たて座δ型変光星は、種族Ⅰの比較的若い星に見られ、巨星・準巨星から主系列星まで幅広い。変光範囲は小さく0.1等級未満で、周期も数時間以内と短い。
かじき座γ型変光星は、スペクトル型A〜Fの主系列星や準巨星に見られる。周期は1日の数十分の一から1日を僅かに超える程度までで、変光の範囲は小さく0.1等級を超えることはない。
不規則型変光星は、不規則にゆっくりとした光度変化を見せる脈動変光星である。変光の脈動の範囲は0.5等級前後。赤色巨星のLB型と、赤色超巨星のLC型に分けられる。
LPBは、変光周期が1日を超えるような比較的長いB型星に見られるとされる。実例が記載されておらず詳細は不明。
ミラ型変光星は、変光周期が100日を超え、変光範囲が2.5等級以上で、比較的規則正しい変光をする脈動変光星。赤色巨星が白色矮星になる寸前の状態である。
ぼうえんきょう座PV型変光星は、ヘリウム超巨星のBp星であり、弱い水素の線と強いヘリウムおよび炭素の線を持つ。2時間〜1日程度の周期で脈動するか、あるいは約1年周期で0.1等の振幅で明るさが変化する。
非常に速く脈動する高温のB型準矮星。典型的な周期は数百秒で、振幅は数百分の1等級以内である。
おうし座RV型変光星は、スペクトル型が最大光でF〜G、最小でK〜Mで、放射状に脈動する超巨星である。
一周期中で、深い極小(主極小)と浅い極小(副極小)を交互に繰り返すという、食変光星に似た高度変化をする。周期(主極小から次の主極小)は30〜150日程度で、変光範囲は可視光領域で3〜4等級にもなることがある。RVAとRVBの二つに細分類される。
半規則型変光星は、光度変化に顕著な周期性を示すが、様々な不規則や中断を含む、中期および晩期スペクトル型の巨星または超巨星である。
条件により、SRA・SRB・SRC・SRD・SRSの5種類に細分類される。
ほうおう座SX型変光星は、現象としてはたて座δ型変光星(DSCT)に似ているが、スペクトル型はA2〜F5の準矮星が脈動している。周期は概ね0.04〜0.08日で、振幅は可視光領域で0.7等に達することもある。
くじら座ZZ型変光星は、非動径脈動により明るさが変わる白色矮星である。周期は30秒〜25分、振幅は可視光領域で0.001〜0.2等級である。時折フレアが観測される。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます