ア | イ | ウ | エ | オ |
カ | キ | ク | ケ | コ |
サ | シ | ス | セ | ソ |
タ | チ | ツ | テ | ト |
ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
マ | ミ | ム | メ | モ |
ヤ | ユ | ヨ | ||
ラ | リ | ル | レ | ロ |
ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
ン |
A | B | C | D | E |
F | G | H | I | J |
K | L | M | N | O |
P | Q | R | S | T |
U | V | W | X | Y |
Z | 数字 | 記号 |
電線のうち、大地に接地されているほう。いわゆる中性線のこと。略号は「N」で、これはニュートラル(Neutral)を意味する。対するは非接地側電線。
接地側電線の白線は確かに電柱のトランスから接地されているが、これはトランスに何かあった場合でも低圧側線路の対地電圧が150Vを超えないよう計算された値以下の接地抵抗値をもったB種接地となっている。対して緑線のアースは理想的には100Ω以下、漏電ブレーカーが付いていれば500Ω以下のD種接地であり、役割が異なる。
これは赤か黒で漏電が起きた場合、これと別の緑を使ったD種接地で電気を逃がすことによって、逃げた分の電流を感知し漏電ブレーカーが動作する。しかしもし白線にアースを繋げてしまえば、白線を通して通常のルートで戻って来てしまうため、漏電ブレーカーが動作しない。工事ミスがあれば白線が接地相と違うこともあり、他の正しく接続された機器との関係で、漏電どころか短絡の危険性もある。
接地側電線(白線)は確かに接地されているが、接地極(緑線)とは仕組み、役割が異なるので、注意が必要である。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます