ア | イ | ウ | エ | オ |
カ | キ | ク | ケ | コ |
サ | シ | ス | セ | ソ |
タ | チ | ツ | テ | ト |
ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
マ | ミ | ム | メ | モ |
ヤ | ユ | ヨ | ||
ラ | リ | ル | レ | ロ |
ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
ン |
A | B | C | D | E |
F | G | H | I | J |
K | L | M | N | O |
P | Q | R | S | T |
U | V | W | X | Y |
Z | 数字 | 記号 |
1954(昭和29)年、当時東京大学理学部 物理学教室 高橋秀俊研究室の大学院生だった後藤英一が発明した電磁リレー素子で、電子計算機に用いられた。
日本の本格的なコンピューターは、真空管の時代を飛ばしてパラメトロンから始まった。
当時は既にトランジスタはあったが、大東亜戦争停戦後十数年という当時、日本はまだ貧しく、高価だったトランジスタを大量に使うことは現実的ではなかった。
一方、パラメトロンはコイルとコンデンサーという安価な部品だけで作ることができたため、これを用いてコンピューターが作られたのである。
ディジタルに関する知識だけではなく、発振や共振といった知識も必要であった。大学院という場所柄、コンピューター製作の成功の如何を問わず、学問的に有意義なものがあったのだと考えられる。
パラメトロン計算機は真空管式コンピューターに比べて信頼性や消費電力量などの点で優れていたが、計算の高速化に難があり、トランジスタの性能が上がるにつれて廃れてしまった。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます