ア | イ | ウ | エ | オ |
カ | キ | ク | ケ | コ |
サ | シ | ス | セ | ソ |
タ | チ | ツ | テ | ト |
ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
マ | ミ | ム | メ | モ |
ヤ | ユ | ヨ | ||
ラ | リ | ル | レ | ロ |
ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
ン |
A | B | C | D | E |
F | G | H | I | J |
K | L | M | N | O |
P | Q | R | S | T |
U | V | W | X | Y |
Z | 数字 | 記号 |
累算器、および累算用のレジスター。英発音に近い「アキューミュレーター」や、音引きを略して「アキュムレータ」とも書かれる。
古い設計のマイクロプロセッサーでは、演算結果を累積するためのレジスターは一つしか提供されないことが多く、このような目的で使う唯一のレジスターがアキュームレーターと呼ばれた。しかし現在においては、演算可能なレジスターが単一などというものはほぼ無く、ゆえにこの意味でのアキュームレーターは、古語ないし死語と言える。
アキュームレーター(accumulator)ということから、初期のプロセッサーではAレジスターなど、Aと名のついたレジスターとして提供されることが多かった。
レジスターの使われ方は、次の3種類がある。
近年はレジスターマシンが主流だが、初期には演算は単一のレジスターに制限されたアキュームレーターマシンが一般的だった。
演算器(ALU)に対応付けられた演算レジスターが、単一のACC(アキュームレーター)レジスターであるような設計を、アキュームレーターマシンという。
古くは、演算はアキュームレーターと他のレジスターやメモリーとの間で行なわれており、演算結果は常にアキュームレーターに返されていた。
こういった設計では、値が返されるのがアキュームレーターと決まっているため、アセンブリ言語においてもアキュームレーターをいちいち記載しないものが多かった。
ADD reg
この場合、A ← A + reg という演算となり、暗黙のうちにアキュームレーターが使われた。
現在のパーソナルコンピューター向けプロセッサーの標準であるx86は、8ビットマイクロプロセッサーだった8080の思想を受け継いでいるため、古式なアキュームレーターという概念が垣間見られる。
8080のAレジスターは、8086では16ビットのAXレジスター(32ビットではEAX、64ビットではRAX)となり、一部の演算命令ではソースまたはデスティネーションがAXやDXなどで固定されているものがあった。現在は命令が拡張されており、x86であってもたいていのレジスターで演算が可能になっている。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます