ア | イ | ウ | エ | オ |
カ | キ | ク | ケ | コ |
サ | シ | ス | セ | ソ |
タ | チ | ツ | テ | ト |
ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
マ | ミ | ム | メ | モ |
ヤ | ユ | ヨ | ||
ラ | リ | ル | レ | ロ |
ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
ン |
A | B | C | D | E |
F | G | H | I | J |
K | L | M | N | O |
P | Q | R | S | T |
U | V | W | X | Y |
Z | 数字 | 記号 |
緑色の真核藻類で、淡水藻。枝分かれした枝が球状を成すのが特徴。
植物か原生生物かというあたりで揉めており、界に相当する階層は混沌としている。
かつてはシオグサ科シオグサ属に仮に分類されていたが、後のDNA研究により、シオグサ属とは異なる種であることが判明、新たにマリモ属(Aegagropila)が作られた。
まりもには様々な品種があるが、DNA研究により、日本のまりもはタテヤママリモ以外は全て同種と判明した。つまり、マリモ、フトヒメマリモ、カラフトマリモ、フジマリモ等は全て同種である。更に、リンネが採取したスウェーデンのダンネモーラ湖のマリモ(linnaei)や、オーストリーのツェラー湖のマリモ(sauteri)も、日本のマリモと同種と判明した。
そのため1990年代は学名はシオグサ属マリモ(Cladophora sauteri)であったが、現在はsauteriよりも前に命名されたlinnaeiを用いるのが適当と考えられ、学名はマリモ属マリモ(Aegagropila linnaei)となっている。
まりもは時々浮き沈みをするが、これは光合成を行なうための行動の一つである。
まりもは光合成し、それにより酸素の気泡が生じる。これにより浮力が増し、浮かび上がる。水槽中では古くから確認されているが、天然の阿寒湖のまりもも、やはり浮き沈みすることが観測により明らかとなっている。
北海道といえば元々アイヌの地であった。ただ、毬藻については、アイヌ語での表現があまり残されていない。
一説では、湖の化け物を意味する「ト ラサㇺペ(to rasampe)」と呼ばれていたともされるが、これは事実では無いともされる。
北海道の中南部、沙流地方では湖の輪を意味する「ト カリㇷ゚(to karip)」と呼ばれていたともされるが、沙流地方にはまりもは生息していない。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます