ア | イ | ウ | エ | オ |
カ | キ | ク | ケ | コ |
サ | シ | ス | セ | ソ |
タ | チ | ツ | テ | ト |
ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
マ | ミ | ム | メ | モ |
ヤ | ユ | ヨ | ||
ラ | リ | ル | レ | ロ |
ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
ン |
A | B | C | D | E |
F | G | H | I | J |
K | L | M | N | O |
P | Q | R | S | T |
U | V | W | X | Y |
Z | 数字 | 記号 |
天体望遠鏡の鏡筒を載せるための架台の種類の一つ。地球の自転に合わせて土台が動く装置。
暗い星を写真撮影する場合、長時間露光せねばならない。しかし地球は自転しているので、単に長時間露光すると星は動いて撮影されてしまう。
そこで、その動きに合わせて望遠鏡やカメラも動かせば長時間露光が可能となり、また写真も綺麗に撮ることができる。そのための装置が赤道儀である。
ドイツ式、イギリス式、ホースシュー式など様々な形式があるが、いずれも経緯台と比べると構造は複雑である。
アマチュア用によく使われるドイツ式などでは、バランスウェイトを必要とするため架台の総重量は重くなってしまう。また扱いも多少難しい。設置する際には極軸を合わせることが必須となるため、北極星が見えないと使いづらい。その代わり、(重量制限の範囲内で)様々な鏡筒を搭載することができるものが多い。また自動追尾なども容易にできるため、写真撮影はもとより、眼視であっても長時間観測も安心である。
最近のものでは、指定した星に自動で位置合わせを行なう機能が付いたもの、あるいは手動の位置あわせで動かすべき方向を指示してくれるものもある。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます