ア | イ | ウ | エ | オ |
カ | キ | ク | ケ | コ |
サ | シ | ス | セ | ソ |
タ | チ | ツ | テ | ト |
ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
マ | ミ | ム | メ | モ |
ヤ | ユ | ヨ | ||
ラ | リ | ル | レ | ロ |
ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
ン |
A | B | C | D | E |
F | G | H | I | J |
K | L | M | N | O |
P | Q | R | S | T |
U | V | W | X | Y |
Z | 数字 | 記号 |
例えば、水に食塩を溶かすと沸騰する温度が100℃より高くなる。熱湯注意。
溶質を溶媒に溶かすと溶液ができる。この時、溶質が溶液の表面上を覆うので、蒸気圧が下がる。水の場合100℃で液体から気体になるが、この時の飽和蒸気圧は760mmHg。しかし溶液では溶質が水の蒸発を妨げるため、蒸気圧は760mmHgより小さくなる。これを蒸気圧降下という。この溶液の水を蒸発させるためには760mmHgにする必要があるが、そのためには溶液の温度を100℃よりも上げねばならない。必然的に沸点が上昇することになる。
沸点がどの程度上昇するかは溶媒によって異なり、同じ溶媒であれば溶質のモル数に比例する。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます