ア | イ | ウ | エ | オ |
カ | キ | ク | ケ | コ |
サ | シ | ス | セ | ソ |
タ | チ | ツ | テ | ト |
ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
マ | ミ | ム | メ | モ |
ヤ | ユ | ヨ | ||
ラ | リ | ル | レ | ロ |
ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
ン |
A | B | C | D | E |
F | G | H | I | J |
K | L | M | N | O |
P | Q | R | S | T |
U | V | W | X | Y |
Z | 数字 | 記号 |
あらゆる果物や野菜に含まれている天然の多糖類で、特に柑橘類の果実に多く含まれる。植物の細胞壁の構成成分として、セルロースなどの成分と結合して植物細胞をつなぎ合わせる働きをする
ガラクチュロン酸とメチル化ガラクチュロン酸で構成されており、性質はエステル化度(DE値)によって変わる。全ガラクチュロン酸のうち、メチル化ガラクチュロン酸の占める割合が50%以上のものをHMペクチン、50%以下のものをLMペクチンと呼んでいる。構造の違いにより様々な特性を持ち、ゲル化剤、増粘剤、安定剤などとして、食品などに利用されている。水に溶ける食物繊維で、栄養補助食品や医療品の分野でも利用されている。
名前の語源は、ゼリー化(ゲル化)作用をもつ成分であるとことから、1825(文政8)年にフランス人J.Braconnotにより、ギリシャ語のpektos(硬い)にちなんで名けられた。
ペクチンの工業生産はヨーロッパやアメリカで始められた。原料は乾燥させた林檎の搾り粕や柑橘類の果皮である。
ペクチンは腸の悪玉菌の働き抑える食物繊維ということで、便秘や癌予防にも効果があるとされている。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます