| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
保守の省力化を図る目的で1980年代に鉄道総研が開発した、軌道の敷設方式の一。
まくらぎの太さを通常の3.5倍ほどにした上で、まくらぎと、まくらぎの下にある石の両方を、アスファルト系の填充材で固めたもの。
山手線原宿駅構内で試験的に採用され、ある程度の目的は果たすことができたが、敷設コストが1kmあたり5億円と高いことと、敷設工事中は徐行が必要になるという欠点があり。広まることは無かった。この欠点を克服したTC型省力化軌道が最近開発され、現在導入が進んでいる。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます