ア | イ | ウ | エ | オ |
カ | キ | ク | ケ | コ |
サ | シ | ス | セ | ソ |
タ | チ | ツ | テ | ト |
ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
マ | ミ | ム | メ | モ |
ヤ | ユ | ヨ | ||
ラ | リ | ル | レ | ロ |
ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
ン |
A | B | C | D | E |
F | G | H | I | J |
K | L | M | N | O |
P | Q | R | S | T |
U | V | W | X | Y |
Z | 数字 | 記号 |
ある地点を基準とした、東西南北などで表わされる方向。「方位」(ほうい)とも。
360°の平面を、幾つかに分割して名前を付ける。
測量のほか、天文観測でも方位方角は必要である。
四方を更に倍に分割したものを八方位という。360°を1/8で分割するため、各方位が45°となる。北から順に、次のようになる。
日本においては、八方はあらゆる方向を表わす語であり、八方美人、八方塞がり、というような表現に使われている。
八方を更に倍に分割したものを十六方位という。荒すぎず細かすぎないことから、測量などの用途で、最もよく使われるものである。
360°を1/16で分割するため、各方位が22.5°(22°30′)となる。北から順に、次のようになる。
支那文化圏においては、かつては十二支を用い、12方向の方位が使われていた。
子 | 丑 | 寅 | 卯 | 辰 | 巳 | 午 | 未 | 申 | 酉 | 戌 | 亥 | 子 |
北 | 東 | 南 | 西 | 北 |
この方式は今では殆ど使われていないが、今も「子午線」といった表現に名残が存在する。
また易では、八卦を用いて八方向の方位を使うこともあった。
☵ 坎 | ☶ 艮 | ☳ 震 | ☴ 巽 | ☲ 離 | ☷ 坤 | ☱ 兌 | ☰ 乾 |
北 | 東北 | 東 | 南東 | 南 | 西南 | 西 | 北西 |
更に、十二支、十干と八卦を組み合わせて24方位を表わすこともあった。
子 | 癸 | 丑 | 艮 | 寅 | 甲 | 卯 | 乙 | 辰 | 巽 | 巳 | 丙 | 午 | 丁 | 未 | 坤 | 申 | 庚 | 酉 | 辛 | 戌 | 乾 | 亥 | 壬 | 子 |
北 | 北東 | 東 | 南東 | 南 | 南西 | 西 | 北西 | 北 |
これも現在では日常で殆ど使われていないが、風水では今も重要な要素であるため、そのような用途の方位磁針などに書かれていることもある。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます