ア | イ | ウ | エ | オ |
カ | キ | ク | ケ | コ |
サ | シ | ス | セ | ソ |
タ | チ | ツ | テ | ト |
ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
マ | ミ | ム | メ | モ |
ヤ | ユ | ヨ | ||
ラ | リ | ル | レ | ロ |
ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
ン |
A | B | C | D | E |
F | G | H | I | J |
K | L | M | N | O |
P | Q | R | S | T |
U | V | W | X | Y |
Z | 数字 | 記号 |
紙幣は単なる紙であり、それ自体は、貴金属などを使った硬貨と違って価値は皆無である。
現在は、政府や国の中央銀行などの発行する政府紙幣や銀行券で、その価値は政府が保証する形が一般的であり、これを管理通貨制度という。
つまり、少し凝った模様が描かれている程度で、1万円もの価値などあるわけもない紙切れに価値を与える要素は、ただ一つ「国家の信用」のみであり、それ以外には何の裏付けも存在しない。信用という裏付けの存在が、貨幣の紙幣と、おもちゃの紙幣の差である。
このため政府が崩壊したりすれば、硬貨であれば金属としての価値は残るが、紙幣は何の価値もなくなる。
また、かつては金や銀などに交換できることで価値を保証する兌換紙幣なども使われた。
日本国では、政府・日銀が発行する日本銀行券が使われ、その額面は4種類、1,000円、2,000円、5,000円、10,000円である。
2009(平成21)年現在、2004(平成16)年発行のE券が使われている。但し、発行された間もない弐千円券のみ、D券のまま継続して流通されることとなった。
2004(平成16)年の同時改刷に伴い、紙幣が変更され現行のE券となった。
不景気の最中の変更だったが、政府による変更理由は、新紙幣発行の目的はあくまでも偽造防止のためであり景気刺激を目指したものではないとしている。
現行の日本の通貨制度は、1946(昭和21)年に行なわれた「新円切替え」によるものである。
1946(昭和21)年から1948(昭和23)年にかけて、次の6種類が発行された。
この時、A千円券も製造はされたものの、高額紙幣発行によりインフレが進行することを恐れたGHQが発行を認めなかったため、遂に発行されなかった(1946(昭和21)年当時、葉書一通15銭、封書30銭、1948(昭和23)年当時は葉書2円、封書5円)。
1950(昭和25)年から1953(昭和28)年にかけて、次の4種類が発行された。
1957(昭和32)年から1969(昭和44)年にかけて、次の4種類が発行された。
1976(昭和51)年、C千円券の記番号が一巡したため、黒色から青色へ変更された。従ってC千円券の記番号は二色ある。
1984(昭和59)年に千、五千、壱万の3券種が同時発行された。五百円券は廃止され、硬貨となった。
また、弐千円券は2000(平成12)年に事実上の記念紙幣として発行されたものである。
1990(平成2)年にD千円券の記番号が一巡したため黒色から青色へ変更された。
1993(平成5)年に、偽造防止強化のため、3券種全てで凹版マイクロ文字、特殊発光インクによる印章を採用し、記番号を褐色に変更した。
2000(平成12)年にD千円券の記番号が一巡したため、褐色から暗緑色へ変更された。またこの年にD弐千円券が発行されている。
従ってD千円券の記番号は四色、D五千円券とD壱万円券は二色ある。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます