ア | イ | ウ | エ | オ |
カ | キ | ク | ケ | コ |
サ | シ | ス | セ | ソ |
タ | チ | ツ | テ | ト |
ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
マ | ミ | ム | メ | モ |
ヤ | ユ | ヨ | ||
ラ | リ | ル | レ | ロ |
ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
ン |
A | B | C | D | E |
F | G | H | I | J |
K | L | M | N | O |
P | Q | R | S | T |
U | V | W | X | Y |
Z | 数字 | 記号 |
和服の一つで、主として木綿製の単衣。
湯上がり後や、夏のくつろぎ着として用いられ、また浴衣の古着は寝間着として用いられる。
浴衣は当て字であり、「湯帷子」(ゆかたびら)の略であるとされる。
湯帷子は入浴時や入浴後に着る帷子(単衣の着物)であった。
これが江戸時代以降、入浴とは無関係に、夏に着る単衣の着物を浴衣と呼ぶようになった。
現在では、簡単な外出着としても使われている。
日本の夏には欠かせない着物とされ、神社の夏祭りや、花火大会などには、浴衣で出かける人が多い。
日本の旅館やホテルで、宿泊客に提供される寝間着は大抵、浴衣である。
シャツのたぐいを中に着ることが多いが、必須ではなく直接着ることもできる。
靴は、下駄、雪駄などのほか、地下足袋などが履かれる。サンダルやスニーカーなどの洋靴は合わないとされるが、それでも旅館やホテル内では浴衣+スリッパは普通であり、最近は浴衣+スニーカーという姿の若者が少なからず見られる。
帽子は通常、被らない。浴衣は本来は寝間着なので、それに合う帽子というのはあまり知られていないが、季節が夏であれば麦藁帽子などが似合う可能性はゼロではない。
かばんの類いは、巾着袋がよく使われる。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます